• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

朝鮮総督府の「国語」普及政策と教科書編纂について

研究課題

研究課題/領域番号 20520200
研究機関佐賀女子短期大学

研究代表者

長澤 雅春  佐賀女子短期大学, キャリアデザイン学科, 教授 (00310920)

キーワード朝鮮教育 / 朝鮮総督府 / 植民地 / 国語 / 教科書 / 言語政策 / 日本語教育
研究概要

平成23年度は、朝鮮総督府編纂『普通学校』教科書から、『修身書』(生徒用巻1~巻4)の第1期発行(1915~)と第2期発行(1918~)教科書の異同調査を行った。この第1期本と第2期本はほぼ同じ課目によって構成されているが、第1期本は、併合(1910)と朝鮮教育令(1911)を受けた急ごしらえの編纂によるものであるため、第2期本では状況に鑑みて修正の必要があったと考えられる。当該年度研究では、それがどのような修正がなされたのかを、仮名遣いや送り仮名、そして文の修正について調査してみた。その修正項日について以下に観略すれば、(1)送り仮名の変更、(2)活字体の変更、(3)皇室への尊敬語の強化、(4)読点句点の変更、(5)語句の変更、(6)語句をより口語化、(7)指示語の明確化、(8)敬語の修正、(9)促音仮名文字を小文字から大文字化、(10)誤植の訂正、(11)助詞の変更、(12)文語表現の口語化、(13)連用形を促音化させて口語化させる、(14)読点の加点、といった点が挙げられる。この中で修正個所が顕著に見受けられるものは、(6)(12)(13)など口語表現への修正である。ここには教科書編纂に携わる学務課の「口語表現化への意思」を窺うことができるだろう。ただ、修正個所が必ずしもすべて効果的であるとは言い切れず、後退したと思われるものも少なくないし、修正が必要であったかどうか判断に苦しむものもある。以上は概略的な報告であるが、平成23年度調査においては、『修身書』のみならず『国語読本』も含めて調査してみることとする。また、平成22年度は、平成21年度購入の復刻『京城日報』をさらに買い増して朝鮮教育関連記事目録を作成中である。研究成果公開サイト「近代日本と韓国・朝鮮半島」(http://swjc.saga-wjc.ac.jp/~nagasawa/) では、これまで収集した朝鮮総督府教科書データベース、国立中央図書館蔵書目録データベース、及び教科書本文のテキスト化を公開中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 親日朝鮮文学と日本浪曼派-崔戴瑞『転換期の朝鮮文学』から-2010

    • 著者名/発表者名
      長沢雅春
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター日本浪曼派とアジア研究班例会
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2010-11-27
  • [備考] 近代日本と韓国・朝鮮半島

    • URL

      http://swjc.saga-wjc.ac.jp/~nagasawa/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi