• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ユダヤ人の記憶とホロコースト研究における記憶の政治学

研究課題

研究課題/領域番号 20520205
研究機関小樽商科大学

研究代表者

羽村 貴史  小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (00312439)

キーワード記憶 / ユダヤ / ホロコースト / I・B・シンガー / ハロルド・ブルーム / 誤読理論
研究概要

平成20年度は、科学研究費を利用して、論文3本の発表に加え、海外出張1回、国内研究会出席1回および大量の図書購入を行った。論文は、イディッシュ文学論1本と誤読理論に関するもの2本の、計3本である。イディッシュ文学論(2008年6月発表。ただし、機関誌の正式発行日は2008年3月31日)では、I・B・シンガーの中篇小説を取り上げ、崩壊してゆく記憶の文化と加速する世界の世俗化・歴史化を読み解き、現代におけるユダヤの宗教と社会について考察した。ホロコースト以後(ないし冷戦期あるいはイスラエル建国以後)におけるアメリカ合衆国とイスラエル国家のイデオロギーや政治的背景に関する吟味が足りなかったので、その点に課題の残る研究となった。今後も引きつづき研究を重ねる予定である。ほかの2本の論文では、ハロルド・ブルームの文学批評理論について考察した。この研究の最終的な目的は、彼の誤読理論を現代におけるひとつのユダヤ思想として位置づける点にある。しかし、今年度の発表論文ではそこまでいたらず、修正比率、グノーシス主義、反復理論、精神分析学における転移、オルペウス教、間テクスト性とインター・ポエムの関係性、再置換と呼ばれる修辞的転義およびアメリカ詩におけるエマソンの伝統を論じた。平成21年度は、その続篇として、ルーリヤ派カバラーの観点から彼の文学批評理論をユダヤ思想として論ずる予定である。2度の出張では、国内外の研究者や聖職者と交流を深め、さまざまに貴重な情報を交換することができた。また、購入した大量の書物により、これまでの研究について修正を迫られる点をいくつか発見できたのは、非常に有意義であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 後続性の心理修辞学--ハロルド・ブルームの誤読理論2009

    • 著者名/発表者名
      羽村貴史
    • 雑誌名

      小樽商科大学人文研究 117

      ページ: 39-89

  • [雑誌論文] 記憶への回帰--I・B・シンガー『悔悟者』2008

    • 著者名/発表者名
      羽村貴史
    • 雑誌名

      北海道アメリカ文学 24

      ページ: 37-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 修正比率--誤読理論の基本概念2008

    • 著者名/発表者名
      羽村貴史
    • 雑誌名

      小樽商科大学人文研究 116

      ページ: 69-75

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi