• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

北アイルランドの詩的想像力--紛争地域における文化・歴史・社会の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520238
研究機関青山学院大学

研究代表者

佐藤 亨  青山学院大学, 経営学部, 教授 (40245337)

キーワード紛争 / 芸術の役割 / 民衆の想像力 / 植民地 / ネイション
研究概要

本年度は「北アイルランドの詩的想像力」と題した研究の一年目である。北アイルランドないしアルスターと呼ばれる地域ならびに土地を、詩人を中心とした文人の想像力の展開を通して確認することが主眼である。本年は、北アイルランド成立(1921年)以前の時代、「アセンダンシー」(英国本土からのプロテスタント系入植者の子孫でアイルランド植民地支配時代を通して支配者階級を構成した集団)の系譜に連なるサミュエル・ファーガソンの抱えたジレンマ、すなわち、英国人であり同時にアイルランド人でもあるというアンビヴァレントな意識を探究した論文を書いた。本論は次年度の二つの研究計画-(1)北アイルランドないしアルスターという地域を歴史的、社会的にとらえた論考を書くこと、(2)ファーガソンと同じ、プロテスタント系の詩人、トム・ポーリンについて学会発表ならびに論考を書くこと-につながるものである。
夏の学会発表(「国際アイルランド文学協会」)では、上記ポーリンとシェイマス・ヒーニーという北アイルランドを代表する二詩人(プロテスタント系とカトリック系)のギリシア劇『アンティゴネー』の翻訳を扱った。二人の古典翻訳には北アイルランド紛争が大きな動機として作用する。紛争は英国のアイルランド植民地支配に端を発し、それが宗派間の闘争に発展したが、どれほど両者が対立しても、住民の苦しみや悲しみは、宗派や立場の違いを越えて共有されるものである。その点、それぞれ異なる宗派に属す二人の詩人が、翻訳や評論に通して、アンティゴネーという家族愛、兄弟愛を優先する人物を弁護し、法や国家を象徴する人物、クレオンを非難している点は興味深い。詩人たちの作品が、政治レベルとは違う、紛争解決や和平プロセスに貢献していることを確認した。なお、発表は「劇と北部」(`Drama and the North')というプログラムの一環として組まれ、他の二人の研究者(プラハとベルファストに拠点を持つ二人)とも意見交換もでき、大きな成果が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 歌のアイルランド化について-‘Shenandoah'を手がかりに2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤亨
    • 雑誌名

      エール 28

      ページ: 18-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アセンダンシーのジレンマ-サミュエル・ファーガソンの「アイルランドの-プロテスタントの頭と心の対話」(1833)をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤亨
    • 雑誌名

      英文学思潮 81

      ページ: 49-63

  • [学会発表] Two Versions of Antigone in Northern Ireland : Seamus Heaney's The Burial at Thebes [2004] and Tom Paulin's The Riot Act [1984]2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤亨
    • 学会等名
      International Association for the study of Irish Literature
    • 発表場所
      ポルト(ポルトガル)
    • 年月日
      2008-07-31
  • [図書] 「シェイマス・ヒーニーの『アンティゴネー』-『テーベの埋葬』をめぐって」(共著、『ギリシア劇と能の再生-声と身体の諸相』に所収)2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤亨
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      水声社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi