• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

グローバル化時代における文化の混淆の行方-文学、芸術の変容の日豪比較

研究課題

研究課題/領域番号 20520260
研究機関同志社大学

研究代表者

有満 保江  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (20097075)

キーワードグローバリゼーション / アイデンティティ / 文化の混淆 / ネーション / オーストラリア文学 / オーストラリアの芸術
研究概要

平成20年度〜平成21年度にかけての研究成果。
*研究実施計画にあるテーマ「文化の混淆」について、メルボルン大学のケイト・ダリアン=スミス氏との共同研究を行い、現代オーストラリア短編小説。ことに多文化的背景をもつ作家の作品を収集し翻訳を行なった。全16編を選び、短編小説集として、出版した(May,20008)。
*この短編集の出版の際に、共同編集者であるダリアン=スミス氏、オーストラリア国立大学の歴史学者、クィーンズランド大学の文学者、作家1名を招聘。東京にて「多文化社会オーストラリアの文学と表現-『ダイヤモンド・ドッグ:多文化を映すオーストラリア短編小説集』」と題する、シンポジウムを東京、代官山のヒルサイド・フォーラムにて開催(May,2008)した。多文化社会を映すオーストラリア文学を日本に紹介できた。
*「第29回日豪合同セミナー」オーストラリア大使館・豪日交流基金主催、於:八王子大学セミナーハウス(東京)において、現代先住民画家についてのセッション『エミリー・ウングワレー展』の講師をつとめる。オーストラリア先住民の現代絵画の特質について、講演を行なった。(May, 2008)
*今年度の研究の成果、ことにグローバル化社会における文学の可能性についての研究発表をオーストリア、インスブルック大学で開催された国際学会で行なった。(December, 2008)
*「多文化社会における文学の変容」について、日豪NZ教育文化学会、第9回全国大会、駒澤大学深沢キャンパスにおいて招聘講演を行ない、今年度の研究を締めくくった。(January, 2009)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Nation and Literature : Literary Possibilities in a Multicultural Society2008

    • 著者名/発表者名
      有満保江
    • 学会等名
      International Symposium on Racism, Slavery, and Literature
    • 発表場所
      Innsbruck University, Austria
    • 年月日
      2008-12-03
  • [図書] 『ダイヤモンド・ドッグー<多文化を映す>現代オーストラリア短編小説集』(共訳)2008

    • 著者名/発表者名
      ケイト・ダリアン=スミス, 有満保江(共編)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      現代企画室

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi