• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

17世紀書籍観と人文主義修辞学とからみた『愛のエンブレム』における思索強制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520283
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 繁夫  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (50162946)

キーワードエンブレム / フェーン / 読者反応論 / 模倣願望 / 愛 / 記憶と忘却 / カイヨワ / ベンヤミン
研究概要

ファン・フェーン『愛のエンブレム』の読者は、(1)図絵と短詩の意味について吟味し、エンブレムの典拠を調べ、エンブレムに自らのテクストに書き加えることを強いられているという仮説に基づき、(2)ここで読者に要請されている創造的読解は、芸術家ツッカリの「内的意匠」に根ざしていると推測した。
(1)の「典拠」について、これまで欧米の研究者によって不明とされてきたものを数多く発見した。この成果の一部をエンブレム情報の総合サイトの責任者であるストロンクス博士(ユトレヒト大学教授)と面談し報告した。あわせて「短詩」の英文訳について誤訳が多出していることも指摘し、サイトに反映されることになった。また『愛のエンブレム』を完訳させ(2011年11月)、各エンブレムのメッセージと類似する同時代の絵画作品を発掘した。この過程で、「短詩」はフェーンによる古典からの出典に意図的に創造的改変を加えた「書き加え」というよりも、古典などの材源を別文脈に移す「置き換え」であることを突き止め、これを国際学会において発表するのと並行して、長文の論文(約2万字)にしてまとめた。
(2)の「創造的読解」は、広い枠組みとしてはむしろ創造に対置される「模倣願望」(ロジェ・カイヨワ)とバロック期における「全体性への到達不可能感覚」(ワルター・ベンヤミン)によって説明すべきもので、「内的意匠」からは説明困難であることが判明した。そしてこのような願望と感覚が、実際にフェーンの作品を模倣した末裔たちによって受け継がれていることを、上記の論文において解明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 反転する著者と読者:オットー・ファン・フェーン『愛の神アモルたちのエンブレムにおける表象実践2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木繁夫
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 33 ページ: 75-98

  • [学会発表] Devious Communication in Otto van Veen's Amorum Emblemata (1607)2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木繁夫
    • 学会等名
      International Conference on Literature, Languages and Linguistics
    • 発表場所
      ティタニア・ホテル(ギリシア・アテネ)
    • 年月日
      2011-07-11
  • [備考]

    • URL

      http://geosk.info/EmblemStudies/Veen.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi