• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

1800年前後のドイツ文学における「感性的なもの」と言語をめぐる考察

研究課題

研究課題/領域番号 20520286
研究機関大阪教育大学

研究代表者

亀井 一  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00242793)

キーワードドイツ文学 / 美学 / 機知 / 文学論 / アラベスク / モリヌークス問題 / ジャン・パウル / 啓蒙主義
研究概要

1ジャン・パウルのテクストにおいて、感覚できない世界がどのように言語化されているのかを研究した。18世紀ドイツでは、啓蒙主義を背景とする世俗化のプロセスのなかで、死後の世界をどのようにイメージするかが大きなトピックとなっていた。従来のジャン・パウル研究でも超越的な世界はテーマの一つとなっているが、ジャン・パウル自身がヤーコビ哲学を理論的な拠所としたことから、ドイツ観念論のコンテクストで取り上げられることが多かった。しかし、文学テクストを調査すると、ジャン・パウルが経験論的なモデルを形而上学的なイメージに転用しているばあいが少なくないことが判った。本年度は、特に、死の視覚イメージをめぐる考察を論文にまとめた。そこでは、レッシングによる死のアレゴリーの更新、モリヌークス問題、18世紀の眼科医療といった観点から、「見える/見えない」という二項対立が死後のイメージに関連付けられてゆく過程を明らかにした。
2同時代のアラベスク(あるいは、グロテスク)論と関連付けながら、ジャン・パウルの機知を考察した。アラベスクは、ジャン・パウルに対する同時代批評のなかでたびたび用いられたイメージであるばかりではなく、近代意識の象徴そのものだった。1800年前後のドイツにおいて、アラベスクは、古典主義的な規範から逸脱しているという点で批判される一方で、自律的な芸術のモデルとみなされるようになる。また、理性や合理性では捉えられない領域に隣接する幻想的な要素もさまざまな形で主題化されるようになった。文化ゼミナールにおける講演では、アラベスクを参照することによって、ジャン・パウルの大胆な比喩が、ことばの意味関連をことばそのものの反省へと転換する機能を担っていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ジヤン・パウルは死にどのような形をあたえたのか(第1報)-死の視覚的メタファーについての-考察-2009

    • 著者名/発表者名
      亀井 一
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要第1部門 人文科学 57-2

      ページ: 1-15

  • [学会発表] Arabeske Oder Web? - Zur Hybriditat in Jean Pauls Texten2009

    • 著者名/発表者名
      亀井 一
    • 学会等名
      日本独文学会第51回文化ゼミナール
    • 発表場所
      アートランドホテル蓼科
    • 年月日
      2009-03-27
  • [備考]

    • URL

      http://www.osaka-kyoiku.ac.ip/~kamei/aesthetik.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi