研究課題
本年度はまず、近年の生成研究の現状を踏まえ、転写方法の調査を遂行し、『ヘロディアス』の転写方法・技術の決定をするとともに、パリ国立図書館所蔵『ヘロディアス』(分類Ms.23663(1-2))のmicrofilmを購入して研究環境を整えた。慶応義塾大学日吉メディアセンターにて当該作品のplanおよびscenarioの転記に着手し、夏期出張では、フランスで『ヘロディアス』を含む『三つの物語』の解読・転写事業(Optima)を遂行中のフランス国立草稿研究所(ITEM・CNRS)所長ピエール・マルク・ド・ビアジ、フローベール研究所所長のAnne-Hersheberge Pierrot女史や、ルーアン大学フローベール研究所で世界的業績である『ボヴァリー夫人』の4500枚の草稿のデジタル化を手がけたYvan Leclerc所長に知識の提供を受け、フローベール草稿転記作業における問題点を議論した。ルーアン大学フローベール研究所、カントルー市役所内フローベール図書室等に資料収集のため出張し、パリ国立図書館では現在、特別保存資料である当該草稿の閲覧許可証をとって自筆原稿を閲覧し、microfilmを用いた転記作業では判読が難しい箇所について確認をとり、研究成果として関東学院大学教養論集に掲載すると同時に、転記成果についてはルーアン大学フローベール研究所のサイトに発表した。春期休暇には、microfilmで見つかった複写ミスの箇所等を調べるために、再度渡仏しフランス国立図書館で自筆草稿を調査のうえ、複写ミスと現状の確認と目録作成をし、新国立図書館で『ヘロディアス』挿絵本等50冊に及ぶ版を調査した。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)
関東学院大学教養論集 第19号
ページ: 1-23
Rue des Beaux-Arts, Bulletin bimestriel de la Societe Oscar Wilde en France n. 18 : ian vier/fevrier, n. 7(電子ジャーナル)
site du Centre Flaubert, rubrique《Etudes critiques》 《Etudes critiques》(電子ジャーナル)
Revue d'Histoire Litteraire de la france 109e annee, n. 1
ページ: 121-131
http://hougaku.kanto-gakuin.ac.jp/~hougakux/modules/teacher5/index.php?id=17
http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766415032/