• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

中世ドイツ叙事文学に見られる表現技法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20520310
研究機関関西大学

研究代表者

武市 修  関西大学, 文学部, 教授 (80140242)

キーワード中高ドイツ語の迂言表現 / 動詞tuonの代動詞機能 / 中高ドイツ語の押韻技法
研究概要

中高ドイツ語の2大英雄叙事詩『ニーベルンゲンの歌』と『クードルーン』についての前年の研究に引き続いて、今年は宮廷叙事詩の代表的な3作品『イーヴァイン』、『パルツィヴァール』、『トリスタン』および教訓詩『イタリアの客人』に見られるすべての用例を改めて分析することによって、押韻とリズムの観点から動詞lazenの本来の語形と縮約形の用法の違いを明らかにした。
さらに「研究実施計画」どおり、時代が少し下った散文作品である『ベーメンのアッカーマン』における動詞tun, lassenの用例をすべて精査した。そしてtunの代動詞機能、lassenの動詞と助動詞の使い分けを分類し、さらに、わずかに残る縮約形を抽出し、それらの結果と従来から取り組んできた押韻文学作品に見られる用法・用例の多様さとの違いを比べた。この比較によって「研究の目的」である押韻文学としての中世ドイツ叙事文学の表現技法の特徴を明確に示すことができた。ただ、散文作品『ランツェロット』の分析が予定どおりに進まなかったので、これは将来の課題にしたい。
今年の研究結果は、平成22年度の研究成果の欄に記したように、ドイツの言語学専門誌に1編の論文が本学会誌に載せられる著者の5本目の論文として掲載され、また、予定どおりポーランドのワルシャワで開催された5年に1度の国際学会である、国際ゲルマニスト会議で発表された。さらに、同じくポーランドのジェロナグラ大学で行われた、「ドイツ語の変遷」をテーマとする国際学会にも招待され発表の機会を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Zum Gebrauch der kontahierten Formen von lazen in der mittelhochdeutschen Epik unter besonderer Berucksichtigung der gebundenen Dichtung II. Teil2010

    • 著者名/発表者名
      Osamu Takeichi
    • 雑誌名

      Sprachwissenschaft (Universitatsverlag Winter Heidelberg)

      巻: 35号 ページ: 443-476

    • 査読あり
  • [学会発表] Der Wandel der Gebrauchsweisen vom Verb lazen (nhd.lassen) vom mittelhochdeutschen zum Fruhneuhochdeutschen2010

    • 著者名/発表者名
      Osamu Takeichi
    • 学会等名
      Internationale Fachtagung, orientiert vom Institut fur Germanistik der Universitat zu Zielona Gora
    • 発表場所
      ジェロナグラ大学(ポーランド)
    • 年月日
      2010-10-09
  • [学会発表] Wandel vom Ahd.uber das Mhd.bid zum Fruhnhd.-einige sprachliche Phanomene-2010

    • 著者名/発表者名
      Osamu Takeichi
    • 学会等名
      国際ゲルマニスト会議 第12回大会
    • 発表場所
      ワルシャワ大学(ポーランド)
    • 年月日
      2010-08-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi