• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

中世ドイツ叙事文学に見られる表現技法の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関関西大学

研究代表者

武市 修  関西大学, 文学部, 教授 (80140242)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード中高ドイツ語の迂言表現 / 中高ドイツ語の押韻技法 / 動詞tuonの代動詞機能
研究概要

中世ドイツの叙事文学は語りの文学であるとはいえ、詩行のリズムを整え2行ずつ押韻することを絶対条件とする韻文の詩である。1行は基本的に強音と弱音の交替するリズミカルなタクトが4ないし6から成る。この制約の中で簡潔かつ的確に言葉を選んで自らの美的世界を描出することが詩人たちに求められた。そこではさまざまな語形・用語が用いられ、かくして中高ドイツ語文学独特の表現形式が生まれた。
本研究では、研究成果の欄で詳しく説明したように、それまでの研究結果を踏まえた上さらに調査の幅を広げ、言語の変遷という観点から4度の研究発表を行い、4本の論文を世に問うことによって新しい知見を斯界に示すことができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Zum Gebrauch der kontrahierten Formen von lazen in der mittelhochdeutschen Epik-unter besonderer Berucksichtigung der gebundenen Dichtung-II.2010

    • 著者名/発表者名
      武市修
    • 雑誌名

      Teil In : Sprachwissenschaft 35

      ページ: 443-476

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 押韻技法の観点から見た名詞hantの用法2010

    • 著者名/発表者名
      武市修
    • 雑誌名

      関西大学『独逸文学』 第54号

      ページ: 36-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zum Gebrauch der kontrahierten Formen von lazen in der mittelhochdeutschen Epik-unter besonderer Berucksichtigung der gebundenen Dichtung-2009

    • 著者名/発表者名
      武市修
    • 雑誌名

      In : Sprachwissenschaft 34

      ページ: 187-205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 名詞の迂言用法-押韻技法の観点からlipの場合-2008

    • 著者名/発表者名
      武市修
    • 雑誌名

      大阪大学ドイツ文学会誌『独文学報』(林正則教授退職記念号) 第24号

      ページ: 17-39

    • 査読あり
  • [学会発表] Der Wandel der Gebrauchsweisen vom Verb lazen (nhd. lassen) vom Mittelhochdeutschen zum Fruhneuhochdeutschen.2010

    • 著者名/発表者名
      武市修
    • 学会等名
      Internationale Fachtagung, orientiert vom Institut fur Germanistik der Universitat Zielona Gora
    • 発表場所
      ジェロナグラ大学(ポーランド)
    • 年月日
      2010-10-08
  • [学会発表] Wandel vom Ahd. uber das Mhd. ins Fruhnhd. -einige sprachliche Phanomene-.2010

    • 著者名/発表者名
      武市修
    • 学会等名
      国際ゲルマニスト会議第12回大会
    • 発表場所
      ワルシャワ大学(ポーランド)
    • 年月日
      2010-08-03
  • [学会発表] クードルーン』におけるいわゆる「ニーベルンゲン詩節」について(シンポジウム『クードルーン』を読む-『ニーベルンゲンの歌』との語学的・文学的比較から-にて)2008

    • 著者名/発表者名
      武市修
    • 学会等名
      阪神ドイツ文学会第197回研究発表会
    • 発表場所
      大阪産業大学
    • 年月日
      2008-07-06
  • [学会発表] 中世ドイツの文学的・言語的展開2008

    • 著者名/発表者名
      武市修
    • 学会等名
      阪神ドイツ文学会第196回研究発表会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-04-06

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi