• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「芸術区」を中心とした中国都市文化の地域比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520316
研究機関埼玉大学

研究代表者

牧 陽一  埼玉大学, 教養学部, 教授 (40241921)

キーワード中国現代アート / 収租院 / 艾未未 / 798大山子芸術区 / 蔡國強 / 草場地 / 円明園十二支像 / 体制と芸術
研究概要

当該研究の最終年度3年目である10年9月には北京「草場地」「798」などを調査した。艾未未に会い、中国現代アートとの関係、活動について話を聞くことができた。インタビューは翻訳整理した。また艾未未著「此時此地」の翻訳を依頼され、着手した。10年11月国立近代美術館地下講堂で「2010日中美術シンポジウム:美術とグローバリズム」が開催され、「グローバリズムと中国現代アート」と題して発表した。情報公開と労働価値の均一化をグローバリズムの主題とし、艾未未らの四川大地震責任追及の活動を支持することを表明した。この時点で、中国側からは「艾未未はただの不満分子であり芸術家とは認めない」という発言があり、筆者と対立した。11年4月3日に艾未未は逮捕拘留されたままである。現在は艾未未研究を進めるとともに釈放を求めている。
10年の日中現代アートの比較研究の成果は「埼玉大学紀要教養学部」に公表した。その後、黒ダライ児『肉体のアナーキズム』が公刊され、一挙に研究が深化した。今後もこの課題を掘り下げたい。さらに09年度の「草場地」ほかでの艾未未作品の調査などをもとに「三つの収租院」を発表した。革命伝統と現代アートの対立を浮き彫りにできたと自負している。日本は11年3月11日東日本大震災に見舞われたが、四川大地震とともに共通する課題を、全媒介を使って鋭角的に表現する趨勢は、共通した表現方法として意識されると思われる。
以上の研究成果は「埼玉大学紀要教養学部」やシンポジウムでの発表で公表できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 三つの収租院2011

    • 著者名/発表者名
      牧陽一
    • 雑誌名

      『埼玉大学紀要教養学部』2011年3月

      巻: 第46巻(第2号) ページ: 243-259

  • [雑誌論文] 中国と日本の現代アートを比較する2010

    • 著者名/発表者名
      牧陽一
    • 雑誌名

      『埼玉大学紀要教養学部』2010年9月

      巻: 第46巻(第1号) ページ: 249-261

  • [学会発表] グローバリズムと中国現代アート2009

    • 著者名/発表者名
      牧陽一
    • 学会等名
      2010日中美術シンポジウム:美術とグローバリズム?
    • 発表場所
      東京国立近代美術館
    • 年月日
      2009-11-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi