• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

現代中国における審美主義

研究課題

研究課題/領域番号 20520318
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 徳也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (10213068)

キーワード現代中国 / 審美主義 / 周作人 / 生活の芸術 / モダニチィ / 啓蒙 / 頽廃
研究概要

現代中国において独特の美学=倫理学を練り上げ、特徴的な足跡を残した周作人の審美主義の大枠は、古典主義であって、真善美の中庸を根底に置いたものだった。そのバランスを揺るがすモダニティの諸形式に対する彼の態度は複雑であった。例えば彼は、(1)文芸批評を書きながら、自らを文学、批評等の専門家とは見なさなかった。(2)科学の専門化の価値を知りながら、彼が科学について語るのは常に常識的科学思想のレベルだった。(3)法的制裁に頼らない人類共通の道徳を憧憬しながらも、道徳を規制する一定の外力の必要性を認めざるを得なかった。(4)啓蒙主義を奉じながら、虚無思想や頽廃思想に深く同情した。彼は、科学、芸術、道徳の三分野における専門化を肯定しながらも、一方では、虚無・頽廃思想に同情的な、あいまいで非専門的な凡人であろうとした。そして、凡人が専門知識とつながるために、常識(「人情物理」)が必要であることを主張した。彼は、凡人が主体となる審美=倫理的社会文化形式のことを、「生活の芸術」と呼んだ。生活と芸術をあいまいな「の」で結びつけたのは、生活と芸術が乖離して両者が互いに道具化し合わないための苦心だった。ハーバーマス「近代-未完のプロジェクト」(1980)によれば、近代以降、科学・芸術・道徳の三分野は高度な自律性(専門性)を帯びたが、それによって、専門的なシステムと生活世界との乖離が生まれた。その中で最も自覚的に自律性を追求したのが芸術分野だったという。とすると、「生活の芸術」が代表する、周作人のモダニティの諸形式に対する態度と試みは、ハーバーマスの指摘するモダニティの問題に対して、中国人として極めて先端的かつ総合的に答えようとしたものであったと言える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 啓蒙主義的現代儒家、かつ中国式頽廃派-周作人における凡人と「生活の芸術」2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤徳也
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 159 ページ: 1-38

  • [雑誌論文] 倫理の自然-周作人における「生活の芸術」と性道徳2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤徳也
    • 雑誌名

      超域文化科学紀要

      巻: 15 ページ: 5-22

  • [雑誌論文] 審美的なモダニティ("審美現代性")」について2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤徳也
    • 雑誌名

      中国文芸研究会会報

      巻: 347 ページ: 1-5

  • [図書] 此彼往来の詩学-馮至と中国現代詩学2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi