• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

バーナード・リーチと民藝運動に関する比較文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520320
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

鈴木 禎宏  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (80334564)

キーワードバーナード・リーチ / 民藝運動 / スタジオ・クラフト / 対抗産業革命 / 工芸 / 比較芸術 / 比較文化 / イギリス
研究概要

平成20年度は、「対抗産業革命」の理論形成の分析を進める一方で、日本におけるバーナード・リーチの活動と民藝運動の展開を跡づける研究を行った。
「対抗産業革命」に関しては、その淵源としてイギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動を措定し、そこからリーチと柳宗悦らの思想と活動を考えた。19世紀後半から20世紀にかけて活動したアーツ・アンド・クラフツ運動の工芸家達と、20世紀のリーチ(及びリーチ製陶所)は共に博物館において歴史として語られる段階に入っている。これらの歴史を21世紀において如何に語るかに関しては、イギリスでも日本でも視座が必ずしも定まっていないように見受けられるが、「対抗産業革命」はそうした視座の候補になりうると思われる。ただし、「対抗産業革命」という共通概念を用いて20世紀のイギリスと日本の工芸を論じると、逆に両者の間の差異が顕わになることも判ってきた。10月下旬に大阪で行われた第6回デザイン史デザイン学国際会議にて、民藝運動を研究する際に「対抗産業革命」という視座を用いることに関し、英語で研究発表を行った。
一方、リーチの生涯と芸術、および民藝運動に関する基礎研究として、沖縄、鳥取、倉敷で調査を行った。倉敷の大原美術館では、同館の協力を得て、作品調査を行った。また、沖縄県の那覇市や竹富島における調査では、民藝運動がもっていた思想性を改めて確認することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 時の結び目ということ 情報技術時代の子どもの成長について2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木禎宏
    • 雑誌名

      幼児の教育 108(1)

      ページ: 22-27

  • [学会発表] Historiography of the Mingei Movement : Conditions and Possibilities2008

    • 著者名/発表者名
      Sadahiro Suzuki
    • 学会等名
      International Conference of Design History and Design Studies
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2008-10-26
  • [図書] Proceedings of the 6th International conference of Design History and Design Studies2008

    • 著者名/発表者名
      Sadahiro Suzuki
    • 総ページ数
      531
    • 出版者
      International Conference of Design History and Design Studies

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi