• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

1940年代中華圏における文学の複数性-地域・メディア・制度の視角から

研究課題

研究課題/領域番号 20520327
研究機関大阪大学

研究代表者

今泉 秀人  大阪大学, 世界言語研究センター, 准教授 (00263343)

研究分担者 星名 宏修  琉球大学, 法文学部, 准教授 (00284943)
濱田 麻矢  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90293951)
福家 道信  近畿大学, 文芸学部, 教授 (00156811)
宇野木 洋  立命館大学, 法学部, 教授 (40168737)
大東 和重  近畿大学, 語学教育部, 准教授 (60434859)
キーワード1940年代 / 中国現代文学 / 地域文学 / 戦争 / 文学メディア / 文学制度 / 中国 / 台湾
研究概要

日中戦争と国共内戦を背景とする1940年代の中華圏の諸地域における小説や散文、演劇や映画、またそれらを規定し支える文学の場としての制度や人間関係を対象として、従来とは異なる視点から時代的特徴を以下の三つのテーマにおいて捉える本研究の、平成21年度の成果は以下のようであった。
1. 1940年代文学研究に関連する基礎文献の収集と解読(文献の整理と目録作成を含む)
『民国珍稀期刊』(北京・全国図書館文献縮微複製中心刊行)のうち、特に本研究にかかわりの深い重要文献である『文芸先鋒』(1942.10.10-1948.10?)〔マイクロフィルム〕を選び、今後議論を展開する素地となる資料を利用しやすい形に整える作業を本年度も昨年度に引き続き行った。
2. 共同研究参加者相互の情報交換と研究報告
「地域」分科会(宇野木洋、星名宏修、松浦恆雄)は、中華圏文学の複数並立性といったような状況を地域という観点から明らかにする基礎的な作業を、特に今年度は個別的なテーマを深化させる方法で行った。
「メディア」分科会(西村正男、三須祐介)は、活字化された文学と、文字化されない文学を相対化して見つめることによって、文学の商品化とそれをめぐる文学の変容とを解読する作業を、今年度は特にいくつかの具体的な事例提示する方法を強調して行った。
「制度」分科会(今泉秀人、濱田麻矢、福家道信、大東和重)は、移動し伝播し流通し変化する文学テクストと、受容者としての読者の諸相に着目し、文学制度に対するアプローチを、それぞれの研究対象に特化する方向で行った。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 司法的同一性と「贋」日本人―林熊生「指紋」をめぐって・その22010

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      立命館文学 615

      ページ: 129-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関于 "現代性"的几个問題―作為一名日本学者共同思考2010

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋
    • 雑誌名

      立命館文学 615号

      ページ: 175-184

  • [雑誌論文] 抑圧された「音の小説」―蕭乾『夢之谷』を読む2010

    • 著者名/発表者名
      西村正男
    • 雑誌名

      野草 85

      ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朱天文『古都』与胡蘭成的美学2009

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 雑誌名

      学苑出版社励耘学刊文学巻 9

      ページ: 157-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文革」中の沈従文の小説―「来的是誰?」2009

    • 著者名/発表者名
      福家道信
    • 雑誌名

      近畿大学文芸学部論集「文学・芸術・文化」 第21巻第1号

      ページ: 41-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文芸思想闘争」の実態に関する研究の現在―李向東・王増如『丁陳反党集団冤案始末』の紹介を兼ねて2009

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋
    • 雑誌名

      野草 84

      ページ: 82-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「啓蒙」をめぐる格闘―建国後60年の文学的営為をめぐる覚書2009

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋
    • 雑誌名

      季刊中国 98

      ページ: 20-34

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      藤野真子, 田中一成, ほか11名と共著
    • 雑誌名

      中国近世文芸論 農村祭祀から都市芸能へ(東方書店)

      ページ: 243-270

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋, 日本現代中国学会編
    • 雑誌名

      新中国の60年―毛沢東から胡錦濤までの連続と不連続(創土社)

      ページ: 161-185

  • [学会発表] 彼南・Penang・檳城―日本人の目に映った/映らなかったパナン2009

    • 著者名/発表者名
      大東和重
    • 学会等名
      日本比較文学会第45回関西大会
    • 発表場所
      立命館大学 (京都府)
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] 家と土地の歴史を描く2009

    • 著者名/発表者名
      福家道信
    • 学会等名
      日本中国学会
    • 発表場所
      文教大学 (東京都)
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 個人全集編纂的困難、趣味与高明2009

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      現代作家全集 (文集) 整理編纂学術研討会
    • 発表場所
      北京大学中文系 (中国・北京)
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] 被壓抑的「聲音小説」―讀蕭乾的 《夢之谷》2009

    • 著者名/発表者名
      西村正男
    • 学会等名
      「『没有主義』?文本與語境脈絡、思想與意識型態的交會」國際學術研討會
    • 発表場所
      中央研究中國文哲研究所 (台湾・台北)
    • 年月日
      2009-09-03
  • [学会発表] 1940年代の沈従文2009

    • 著者名/発表者名
      今泉秀人
    • 学会等名
      中国文芸研究会
    • 発表場所
      関西学院大学 (大阪府)
    • 年月日
      2009-06-28
  • [学会発表] "演劇" 化する申曲2009

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      中国文芸研究会
    • 発表場所
      関西学院大学 (大阪府)
    • 年月日
      2009-05-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi