• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

1940年代中華圏における文学の複数性-地域・メディア・制度の視角から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関大阪大学

研究代表者

今泉 秀人  大阪大学, 世界言語研究センター, 准教授 (00263343)

研究分担者 松浦 恒雄  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (20173792)
濱田 麻矢  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90293951)
福家 道信  近畿大学, 文芸学部, 教授 (00156811)
宇野 木洋  立命館大学, 文学部, 教授 (40168737)
星名 宏修  一橋大学, 言語社会研究科, 准教授 (00284943)
藤野 真子  関西学院大学, 商学部, 准教授 (20332653)
西村 正男  関西学院大学, 社会学部, 准教授 (80302652)
大東 和重  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (60434859)
三須 祐介  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (60339653)
連携研究者 絹川 浩敏  立命館大学, 経営学部, 准教授 (20288616)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード1940年代 / 中国現代文学 / 地域文学 / 戦争 / 文学メディア / 文学制度
研究概要

日中戦争(1937-1945)と国共内戦(1945-1949)を背景とする1940年代の、いわゆる中華圏(中国語圏)の諸地域における文学的営為、つまり小説や散文、演劇や映画、またそれらを規定し支える文学の場としての制度や人間関係を対象として、それらの時代的特微を、新たに、1940年代における「地域」・「メディア」・「制度」という三っのテーマにおいて、従来とは異なる多眼的な視点から、複数の「関係性」として捉えなおした。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (13件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 司法的同一性と「贋」日本人-林熊生「指紋」をめぐって・その22010

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      立命館文学 615

      ページ: 129-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沈従文の見果てぬ夢2010

    • 著者名/発表者名
      福家道信
    • 雑誌名

      現代中国 84

      ページ: 89-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抑圧された「音の小説£-蕭乾『夢之谷』を読む2010

    • 著者名/発表者名
      西村正男
    • 雑誌名

      野草 85

      ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] クィアな、蝉の、声─林懐民の「同志小説」を読む─2010

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 雑誌名

      未名 28

      ページ: 59-77

  • [雑誌論文] 中国現代都市演劇における特刊の役割-民国初年の特刊を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 雑誌名

      野草 85

      ページ: 16-33

  • [雑誌論文] 「文芸思想闘争」の実態に関わる研究の現在-李向東・王増如『丁陳反党集団冤案始末』の紹介を兼ねて2009

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋
    • 雑誌名

      野草 84

      ページ: 82-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文革中の沈従文の小説「来的是誰」2009

    • 著者名/発表者名
      福家道信
    • 雑誌名

      文学・芸術・文化 近畿大学文芸学部論集 21-1

      ページ: 41-76

  • [雑誌論文] 台湾文学研究、この10年、これからの10年2009

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      日本台湾学会報 11

      ページ: 67-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラジオと「蕃地」-中山侑のラジオドラマを読む2009

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      往来する都市文化-《断片》から探るアジアのネットワーク 大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター編

      ページ: 37-58

  • [雑誌論文] 朱天文『古都』与胡蘭成的美学2009

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 雑誌名

      学苑出版社 励耘学刊文学巻 9

      ページ: 157-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ふたりの童養.:沈従文『蕭蕭』の成就2008

    • 著者名/発表者名
      今泉秀人
    • 雑誌名

      野草 83

      ページ: 34-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 田漢『白蛇伝』の現代性2008

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 雑誌名

      野草 83

      ページ: 25-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 周信芳と「劇評家」2008

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 雑誌名

      野草 82

      ページ: 74~95

    • 査読あり
  • [学会発表] 聞一多と沈従文2010

    • 著者名/発表者名
      福家道信
    • 学会等名
      日本聞一多学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 何謂「海外進出」:試析紺谷淑藻郎海口印象記2010

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 学会等名
      跨國的殖民記憶與冷戰經驗:台灣文學的比較文學研究國際學術研討會
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2010-11-19
  • [学会発表] 四大名旦与特刊2010

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 学会等名
      第二届「中日両国的伝統都市与市民生活」国際学術研討会
    • 発表場所
      上海
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 沈従文と教科書編纂事業2010

    • 著者名/発表者名
      今泉秀人
    • 学会等名
      中国文芸研究会夏合宿
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2010-08-31
  • [学会発表] 郁達夫と温梓川-海峡植民地ペナンにおける華文文学2010

    • 著者名/発表者名
      大東和重
    • 学会等名
      中国文芸研究会夏合宿
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2010-08-31
  • [学会発表] 民国文化における伝統演劇の位置2010

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 学会等名
      中国文芸研究会夏合宿
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2010-08-31
  • [学会発表] 「民族形式」論争(1939~42年)をめぐる問題群について、民国文化における伝統演劇の位置2010

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋
    • 学会等名
      中国文芸研究会夏合宿
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2010-08-31
  • [学会発表] 李香蘭の自伝とそれに関する諸問題2010

    • 著者名/発表者名
      西村正男
    • 学会等名
      中国文芸研究会夏合宿
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2010-08-31
  • [学会発表] 沈従文の小説創作への思い2009

    • 著者名/発表者名
      福家道信
    • 学会等名
      日本中国学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 1940年代の沈従文2009

    • 著者名/発表者名
      今泉秀人
    • 学会等名
      中国文芸研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-06-28
  • [学会発表] 演劇化する申曲2009

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      中国文芸研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-05-31
  • [学会発表] 抗戦期の滬劇─曲から劇へ2008

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      国際共同シンポジウム「帝国主義と文学」
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-08-03
  • [学会発表] 民国期上海における京劇と地方劇の展開、第五十三回東方学者会議シンポジウム「中国近世文藝に見る都市と農村」2008

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 学会等名
      東方学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-05-16
  • [図書] 帝国主義と文学(王徳威他編)(帝国主義と文学、一九三-一九四年代の女子越劇と新劇・特刊、松浦恆雄)2010

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄(共著)
    • 総ページ数
      493-516
    • 出版者
      研文出版
  • [図書] 帝国主義と文学(王徳威他編)(日本語・中国語双方の文脈における戦争の語りとスパイ像-鄭蘋如を例として)2010

    • 著者名/発表者名
      西村正男(共著)
    • 総ページ数
      394-411
    • 出版者
      研文出版
  • [図書] 中国近世文芸論-農村祭祀から都市芸能へ(田仲一成他編)2009

    • 著者名/発表者名
      藤野真子(共著)
    • 総ページ数
      243-270
    • 出版者
      東方書店
  • [図書] 新中国の60年-毛沢東から胡錦濤までの連続と不連続(日本現代中国学会編)2009

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋(共著)
    • 総ページ数
      161-185
    • 出版者
      創土社
  • [図書] 越境するテクスト(廖炳惠・黄英哲・垂水千恵・松浦恆雄共編)2008

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄(共著)
    • 総ページ数
      1-434
    • 出版者
      研文出版
  • [図書] 越境するテクスト(廖炳惠・黄英哲・垂水千恵・松浦恆雄共編)(「読者大衆」とは誰のことか?)2008

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 総ページ数
      195-207
    • 出版者
      研文出版

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi