• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

日本伝存典籍による漢籍佚文の輯集と研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関早稲田大学

研究代表者

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (20386569)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード文献学 / 漢籍 / 佚文 / 注釈 / 日中古典学
研究概要

本研究は、日本の学術・文化の形成を、中国の学術・文化、特に漢籍の受容と、その日本における変容、展開という面から捉えようとするものである。具体的には、奈良末・平安初期の興福寺僧善珠が撰述した仏典注釈書を研究対象の中心として、その漢籍引用部分を整理し、そこに存する佚文を輯集するとともに、日本、そして東アジアに共有された漢字漢文文化の特質と本質を明らかにするための新たな手がかりを築くことを目指している。具体的には、以下の4点を柱とする。
(1)善珠撰『成唯識論述記序釈』及び『因明論疏明灯抄』の伝存諸本を調査し、本文を校訂、整理する。
(2)善珠撰述書から抽出した漢籍引用文のうち、特に佚文、異文部分を明らかにし、問題と意義を整理する。
(3)善珠撰述書における漢籍の引用文を「資料集成」としてまとめ公開する。
(4)整理した資料をデータベース化する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 北京大学図書館蔵余嘉錫校『弘決外典鈔』について2010

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      汲古 58

      ページ: 21-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代日本における『周易』の受容2010

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      国文学研究 161

      ページ: 22-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 本草学と医薬書2010

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      小峯和明編『中世文学と隣接諸学1漢文文化圏の説話世界』(竹林舎)

      ページ: 171-195

  • [雑誌論文] 《因明論疏明灯抄》対漢籍的引用2009

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      王勇主編『書籍之路与文化交流』(上海辞書出版社)

      ページ: 82-103

  • [雑誌論文] 関於興福寺蔵《経典釈文》以及《講周易疏論家義記》2009

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      張伯偉編『風起雲揚首届南京大学域外漢籍研究国際学術研討会論文集』(中華書局)

      ページ: 531-547

  • [雑誌論文] 具平親王『弘決外典鈔』の方法2008

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      吉原浩人・王勇編『海を渡る天台文化』(勉誠出版)

      ページ: 49-80

  • [雑誌論文] 渤海使と平安時代の宮廷文学2008

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      仁平道明編『平安文学と隣接諸学5 王朝文学と東アジアの宮廷文学』(竹林舎)

      ページ: 316-343

  • [学会発表] 古注釈からみる源氏物語と唐代伝奇2010

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      明治大学古代学研究所公開シンポジウム源氏物語と唐代伝奇
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] 日本と渤海の交流と文学-日渤応酬詩の意義2010

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      建国大学校シンポジウム「日本古典文学における異文化交流とその展開をたどる
    • 発表場所
      韓国・建国大学校
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] 中国古典籍研究における日本伝存資料の意義-北京大学図書館蔵余嘉錫校『弘決外典鈔』をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      日本中国学会第62回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-10-09
  • [学会発表] 唐代仏典注釈書にみる「漢字学」-湛然撰『止観輔行伝弘決』を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      漢字文化遡源-文字から書籍へ-
    • 発表場所
      中国・鄭州大学
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] 孝をめぐる言説の展開と古代日本における受容2009

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      2009年度豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会(JSAA-ICJLE2009)
    • 発表場所
      オーストラリア・ニューサウスウェールズ州立美術館
    • 年月日
      2009-07-13
  • [学会発表] 経書の継承と展開-日本における『周易』受容-2009

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアの文化遺産-その普遍性と独自性-」
    • 発表場所
      メリカ・コロンビア大学バーナード学院
    • 年月日
      2009-05-10
  • [学会発表] 具平親王『弘決外典鈔』の方法2008

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      浙江工商大学日本文化研究所・早稲田大学日本宗教文化研究所主催第三回共同シンポジウム「海を渡る天台文化」
    • 発表場所
      中国・天台賓館
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi