• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

認知モデルにおける主観性と事象構造に関するアジア諸言語の類型論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東北大学

研究代表者

上原 聡  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (20292352)

研究分担者 小野 尚之  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50214185)
連携研究者 池上 嘉彦  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (90012327)
山梨 正明  京都大学, 人間環境学研究科, 教授 (80107086)
研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード語用論 / 認知言語学 / 主観性 / 類型論 / アジア諸語
研究概要

本研究は、最近の認知言語学の進展により研究が進んだ「主観性」に関して、言語類型論(対照言語学)の手法を用いて、言語間にその差異が見られるか否かを、アジアの諸言語を対象として調査・分析することにより検証したものである。関連する言語現象別に主観性表現を分類し、語彙化・文法化のパターンの差異により言語の類型化を行った。これまで語順類型など言語の客観的な面をもとに類型が指摘されていたが、主観性に関しても類型が可能であること、そしてその多様性の様相を明らかにした。

研究成果

(15件)

すべて 2012 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] サテライト・フレーム言語と動詞フレーム言語2012

    • 著者名/発表者名
      小野尚之
    • 雑誌名

      最新言語理論を英語教育に活用する開拓社

      ページ: 323-335

  • [雑誌論文] The socio-cultural motivation of referent honorifics in Korean and Japanese2011

    • 著者名/発表者名
      Uehara, Satoshi
    • 雑誌名

      Motivation in Grammar and the Lexicon

      ページ: 191-211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主観性に関する言語の対照と類型2011

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 雑誌名

      ひつじ意味論講座5:主観性と主体性』ひつじ書房

      ページ: 69-91

  • [雑誌論文] Resultative constructions with"implied-result" and"entailed-resul"t verbs in Thai and English : A contrastive study.2009

    • 著者名/発表者名
      Thepkanjana, Kingkarn & Satoshi Uehara
    • 雑誌名

      Linguistics

      巻: 47-3 ページ: 589-618

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The verb of giving in Thai and Mandarin Chinese as a case of polysemy : A comparative study.2008

    • 著者名/発表者名
      Thepkanjana, Kingkarn & Satoshi Uehara
    • 雑誌名

      Language Sciences

      巻: 30 ページ: 621-651

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日韓語の補助動詞「テシマウ」と「a pelita」と「ko malta」について:文法化の観点からの対照分析」『日本認知言語学会論文集第8巻2008

    • 著者名/発表者名
      鄭世桓・上原聡
    • 雑誌名

      日本認知言語学会

      ページ: 461-471

  • [学会発表] ラネカーのsubjectivity理論における主体性と主観性-言語類型論の観点から-2012

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 学会等名
      言語と(間)主観性研究フォーラムin仙台「ラネカーの視点構図と(間)主観性」
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] The cognitive theory of subjectivity in a cross-linguistic perspective : Zero 1st person pronouns in English, Thai and Japanese2011

    • 著者名/発表者名
      Uehara, Satoshi
    • 学会等名
      The 11th International Cognitive Linguistics Conference
    • 発表場所
      Xi' an International Studies University
    • 年月日
      20110000
  • [学会発表] The Paralles Lost : A Lexical Resource View of Motion and Resultative Constructions.2010

    • 著者名/発表者名
      Ono, Naoyuki
    • 学会等名
      Chulalongkorn-Tohoku Cognitive and Typological Linguistics Symposium
    • 発表場所
      Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      20100827-28
  • [学会発表] Langacker (1985)のsubjectivity理論から通言語的な主観性の理論へ2010

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 学会等名
      日本英文学会第62回中部支部大会シンポジウム「ラネカー視点構図の射程」
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2010-10-17
  • [学会発表] 日本語の形容詞と動詞の区別における形態と意味:韓国語との対照を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 学会等名
      国語研日本語レキシコン共同研究プロジェクト発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2010-07-11
  • [学会発表] 主観性についての言語対照-認知言語学と類型論のコラボ2010

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 学会等名
      東北大学大学院国際文化研究科付属言語脳認知総合科学研究センター公開ワークショップ : 認知的アプローチと言語類型論の融合
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-02-06
  • [学会発表] 言葉と視点の日英語比較-翻訳を例としたテキスト分析の観点から-2009

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 学会等名
      日本語日本文学研究の最前線
    • 発表場所
      韓国中央大学大学院
    • 年月日
      2009-03-20
  • [学会発表] 頻度が形作る活用形態の(不)規則性-用法基盤モデルの観点から-2008

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 学会等名
      日本言語学会第137回大会公開シンポジウム「言語変化のモデル」講演
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-11-03
  • [図書] 結果構文のタイポロジー2009

    • 著者名/発表者名
      小野尚之
    • 総ページ数
      487
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi