• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

現地調査とデータベース作成によるアバール語の格配列と他動性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520366
研究機関小樽商科大学

研究代表者

山田 久就  小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (60345246)

キーワード言語学 / 統語論 / アバール語 / コーカサス諸語
研究概要

アバール語の格配列および他動性について下記のような調査・研究を行った。初年度であることからかなり広範な調査・研究を行ったが、どれも2年目以降へ繋がる基礎的な調査・研究が多い。
・論文『アバール語における衝撃を伴う接触動詞について』では、アバール語の接触動詞の中でも中心的な存在であるk'abize「たたく」、k^ut^ize「軽くたたく」、tunkize「突く、押す」に関して具体的にどのような意味を持っているのか、接触するものとしてどういうものが可能であるか、接触するものの動き方はどのようなものが許されるのかといったような意味的な側面、他動詞としての用法と自動詞としての用法があるが、それぞれでどうような意味の場合にどのような格の名詞と結びつくことができるのかというような統語的な側面、また、それぞれの比喩的な用法としてはどのようなものがあるのかということを明らかにした。
・アバール語の標準語のいろいろな動詞の具体的な意味および格枠組みなどに関して調査を行い、語彙データベースを発展させた。
・使役動詞g^a=AM=ize, tamize, teze, AM=ichchazeに関して埋め込まれた動詞の要素がどのような格を取ることがあるのかなどを中心に基礎的な調査を行った。
・自動詞としてしか使われない動詞、他動詞としてしか使われない動詞、自動詞としても他動詞としても使われる動詞に関して、意味や頻度などの観点からデータ収集を行った。
・ケレブ方言の動詞のS(自動詞の主語)、A(他動詞の主語)、O(他動詞の目的語)における格の表れやいくつかの動詞の格配列に関しての調査を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] アバール語における衝撃を伴う接触動詞について2009

    • 著者名/発表者名
      山田久就
    • 雑誌名

      『人文研究』(小樽商科大学) 117

      ページ: 109-130

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi