• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

現地調査とデータベース作成によるアバール語の格配列と他動性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520366
研究機関小樽商科大学

研究代表者

山田 久就  小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (60345246)

キーワード言語学 / 統語論 / アバール語 / コーカサス諸語
研究概要

アバール語の格配列および他動性について下記のような調査・研究を行った。
・場所格交替動詞(spray/load動詞、clear動詞、wipe動詞)について調査を行い、論文「アバール語における場所格交替動詞について』でアバール語にどのような場所格交替動詞があるのかについて述べた。spray/load動詞とは日本語の"塗る"のように二つの格配列(「ペンキを壁に塗る」と「壁をペンキで塗る」)で表現できる動詞である。アバール語にはspray/load動詞はとても少ないが、AM-ox'ize「塗る」などがある。ある側面から見ると何かをある場所から移動することを意味する動詞で二つの格配列で表現できる動詞が存在するが、移動元が直接目的語になっている場合に移動対象を表現できるのがclear動詞、できないのがwipe動詞である。アバール語では、clear動詞はAM-ats^ts^ine「きれいにする」だけであるが、wipe動詞はch^ex'eze「出す、空にする」など多少存在する。
・k"ot'ize「切る」など切断と関係する動詞の意味、自動詞としての使用の可能性、テキストでの使用頻度について調査を行い、k"ot'izeの道具が鋭利な刃物に限定され、刃物でもはさみなどもは基本的に許容されないこと、k"ot'izeは派生的な意味ではよく自動詞で使われるが、物理的な意味では使われにくいが、自動詞として使われていると考えられる使用例があることなどが明らかになった。
・テキストにおける広範な使用例をもとに、四つの使役動詞の使われている使役の意味(強制使役や許容使役など)の調査を行い、tezeは一般的には許容使役として使われる動詞であるが、埋め込まれている動詞が自動詞でその主語が物である場合に一般的な使役の意味で用いられることがあることなどが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] アバール語における場所格交替動詞について2011

    • 著者名/発表者名
      山田久就
    • 雑誌名

      人文研究

      巻: 121 ページ: 1161-179

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi