研究概要 |
前年度に引き続き,フランス語代名動詞受動用法の意味解釈について検討した.前年度までに見た3つのタイプ(以下の例文の(1)~(3))に加え,例文(4)に見られる4番目のタイプの存在を示唆した. (1)Cette voiture se gare facilement.(Zribi-Hertz) (2)Le vin blanc se boit frais. (3)Cette chaise se range derriere le bureau.(Zribi-Hertz) (4)La coexistence de deux formes passives s'exphquerait par l'opposition entre le caractere accompli du passif periphrastique et le caractere inaccompli du passif pronominal.(Lagae(2002),p.142) (1)は主語の指示対象の内在的性質を表す属性叙述文で,属性を評価の尺度上に位置づけることから生じる可能のモダリティを示す.(2)は主語の指示対象の性質を,潜在的動作主が行う行為の様態と関連づけて表す属性叙述文ないしは事象(習慣)叙述文であり,語用論的推論によって生じる規範のモダリティを示すことが多い.これは(2)が二次叙述構文であることと関係している.(3)は束縛的規範の意味を持つ一種の指示文であり,共起する副詞的要素は主語の指示対象の属性と直接関係する意味を持つ必要はない.(4)は主語の指示対象の属性に対する話者の判断を示す判断文であり,モダリティの観点からは(1)と(2)の間に位置すると考えられるが,(1)との関係および受動文との関係については更に検討が必要である.
|