• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「だけ」を含む否定文の獲得について

研究課題

研究課題/領域番号 20520376
研究機関上越教育大学

研究代表者

野地 美幸  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (40251863)

キーワード「だけ」 / 否定文 / 言語獲得 / 幼児 / 問答要件 / 格標示
研究概要

1.目的語位置に「だけ」を含む否定文は2通りの解釈(「だけ」の作用域が否定辞より広い読みと狭い読み)が可能であるが、幼児が大人と同様にどちらの解釈も与えることができるのかについて21年度に調べた研究について日本言語学会で発表を行った。実験の結果は大人と同様に幼児(18名、平均5歳3カ月)も上記の広い読みと狭い読みの両方を容認し(平均容認度はどちらも0.78)、Musohno and Lidz(2006)の同形読み初期値(Isomorphism by Default)説というよりはHulsey et al.(2004)等の問答要件(Question Answer Requirement)説に支持を与えるものであった。そもそも焦点助詞「だけ」が含まれる否定文について調べた研究はごく限られており、同じ幼「児が曖昧文の2つの解釈を同等に容認しているという報告もないことから、本研究により重要な知見が得られたことになる。
2.「だけ」を含む否定文の解釈がL2日本語の主格目的語構文でどうなるかを調べる前段階として、L2日本語学習者による多重主語構文と主格目的語構文について調査を行った。母語が英語・中国語・韓国語のL2日本語学習者の発話コーパスを入手し、分析を行った。(i)両構文が母語に存在する韓国語母語話者は(他の言語母語話者と比べて)初級の段階から特に主格目的語の使用が豊富である、(ii)(中級でいったん母語の影響は見えなくなるが)上級で再度韓国語母語話者の主格目的語の使用頻度が他の言語母語話者と比べて高くなる。ただし、(iii)主格が標示されるべき非主語に対しての誤った格標示はごく限られたものであることが明らかになった。よってPrevost and White(2000)の表層的屈折欠如仮説(Missing Surface Inflection Hypothesis)と合致する興味深い結果を得たことになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Children's 'Configurational' Interpretation of Negative Sentences with Dake2011

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Noji
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 140(未定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語児による目的語位置に「だけ」を含む否定文の解釈2010

    • 著者名/発表者名
      野地美幸
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      筑波木学
    • 年月日
      2010-06-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi