• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

コーパスの利用および構築に基づく色彩語彙の文法形式に関する日仏語対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520379
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤村 逸子  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (50229035)

キーワード色彩語彙 / コーパス / フランス語 / 日本語 / 文法 / 意味 / 指示対象 / 頻度
研究概要

購入済みの日本語とフランス語の対応コーパス、および、ウェブから入手したパラレルコーパスにおける色彩表現の使用の調査を進めた。また、コーパスを大規模化するために、さらにコーパスを追加購入した。
購入した日本語のコーパスからデータを収集し、他動性に関する論文を発表した。使用頻度と言語構造に関する考察は、色彩用語の研究に直結するものである。
日本語とフランス語の名詞の語彙分類を行った。フランスで出版されている、色彩用語の辞書における語彙記述を日本語にも応用するためのメタ記述の方法を検討した。
色彩表現の使用に関しては、フランス語の書き言葉に頻出される前方連合照応の用法における色彩語の用い方に着目して、色彩語の日仏語の用法の差異を、他の種類の語彙項目と比較、検討した。
昨年度に続き、日本語とフランス語の実際的な使用に関して、19世紀のものを含めて、絵画やファッション関係の資料を調査し、通時的研究を開始した。
トウールーズ第II大学で行われたフランス語の色彩用語を含む複合語の博士論文の審査に招聘された。専門分野の研究者7名からなる審査委員会の一員として当該博士論文の審査を行うと同時に、第一線の研究者交流し、次年度の共同研究の打ち合わせを行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 他動性再考 : 「被動作主」を表示する「が」と「を」の交替2009

    • 著者名/発表者名
      藤村逸子
    • 雑誌名

      Asia and African Studies 13-1

      ページ: 73-112

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi