• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ソグド語と古代チュルク語の言語接触に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520382
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 豊  京都大学, 文学研究科, 教授 (30191620)

キーワードソグド語 / 古代チュルク語 / ウイグル語 / 言語接触 / 歴史言語学 / シルクロード / イラン語 / ソグド人
研究概要

(1) 新資料の調査と研究.ソグド語と古代のチュルク民族との言語接触を反映する文献資料をあらたに2点発見し解読した.トルファンで発見された10世紀頃の文書の写真が現在イスタンブールにある旧アラト教授の保管資料のなかに見つかった.原文書はドイツのトルファン探検隊が20世紀初頭に発見したものだが,第二次大戦の争乱の中で失われていた.この文書はソグド語で書かれているが,ウイグル語の強い影響を示しており,著しく草書化した文字で書かれていることもあって解読はきわめて困難であったが,内容を解明し言語的な特徴を明らかにした.またこのような言語が成立する背景を,言語接触に関する理論を援用して解明するとともに,歴史資料のなかにそれが反映されていることを明らかにした
(2) カラバルガスン碑文の研究.9世紀始めにウイグル可汗国の都(現在のモンゴル共和国カラバルガスン)で建てられた碑文のソグド語版のなかで,従来内容が明らかでなかった部分を解明した.ソグド語で書かれた古代ウイグル民族の歴史の中には,当然のことながらウイグル語からの借用語が含まれているが,これまでのソグド語研究者は言語接触の背景を考慮していなかったので理解できない部分であった.これは中央アジアの歴史を解明する上でも大きな貢献になった
(3) 研究成果の発表.上記二つの研究の成果を,昨年10月に中国で開催された国際学会に招待された際に発表し,その後おのおの論文と事典の項目として刊行した.また京都大学人文科学研究所では,本科学研究費で行っている研究概要と,これまでの成果を講演した

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ソグド人と古代チュルク族との関係に関する三つの覚え書き2011

    • 著者名/発表者名
      吉田豊
    • 雑誌名

      京都大学文学部研究紀要

      巻: 50 ページ: 1-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有関新出的粟特文資料-新手書記写給父親的一封信2010

    • 著者名/発表者名
      吉田豊
    • 雑誌名

      敦煌学輯刊

      巻: 69 ページ: 171-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Karabalgasun.ii The inscription2010

    • 著者名/発表者名
      Yutaka YOSHIDA
    • 雑誌名

      Encyclopaedia Iranica

      巻: XV/5 ページ: 530-533

    • 査読あり
  • [学会発表] A new Turco-Sogdian document from the late Prof.Arat's collection2010

    • 著者名/発表者名
      Yutaka YOSHIDA
    • 学会等名
      Turfan forum on old languages of the Silk Road
    • 発表場所
      中華人民共和国新彊ウイグル自治区吐魯番市
    • 年月日
      2010-10-24
  • [図書] ソグド人の美術と言語2011

    • 著者名/発表者名
      吉田豊・曾布川寛
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      臨川書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi