• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

動詞連結に関するヒンディー語、マラーティー語、ネワール語と日本語との対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520384
研究機関大阪大学

研究代表者

西岡 美樹  大阪大学, 世界言語研究センター, 講師 (30452478)

研究分担者 PARDESHI Prashant  国立国語研究所, 言語対照研究系, 准教授 (00374984)
桐生 和幸  美作大学, 生活科学部, 准教授 (30310824)
キーワード複合動詞 / ヒンディー語 / マラーティー語 / ネワール語 / Aktionsart / テ形 / 国際情報交換 / アメリカ
研究概要

研究課題「動詞連結に関するヒンディー語、マラーティー語、ネワール語と日本語との対照研究」は本年度二年目を迎え、本格的な研究期に入った。
本年度の成果としては、当該言語の『動詞連結(V_1+V_2)』の形式の整理と意味分野の分析が本対照研究の要であると判断し、三者で対照研究を行った。
研究代表者西岡、分担者パルデシと桐生は、6月に美作大学で研究会を行った。研究協力者であるPeter E. Hook教授(前ミシガン大学、現バージニア大学)には、御来日の際、大阪大学で言語と語順に関する講演をしていただき、上記研究打ち合わせにも参加していただいた。その研究会では、ヒンディー語、マラーティー語、ネワール語におけるV_1+V_2の形式にどのようなものがあるか、その連続がどのような意味を表すかを各人が担当言語に関してそれぞれ列挙し、その中の主にアスペクト的なものに関して検討した。
その後、本研究に関する学会発表を桐生が7月に15^<th> Himalayan Languages Symposium(オレゴン大学)で、西岡が10月にSouth Asian Languages Analysis Roundtable 28^<th>(テキサス大学)で行った。また、昨年度に引き続き、それぞれの担当言語について国内外で資料調査し、前年度の補強も行った。桐生は8月-9月にネパールとバンコク(ネワール語の近隣同系語スゴー・カレン語も調査)で、パルデシは国内(東京と関西地域)で、西岡は国内(東京と関西地域)および上記学会発表の際に資料収集や調査をそれぞれ行った。なお、パルデシは年度途中で神戸大学から国立国語研究所に異動したため、主たる活動地域も関西から東京周辺へと移動した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A Taxonomy of EAT-Expressions in Marathi2009

    • 著者名/発表者名
      Peter Hook, Prashant Pardeshi
    • 雑誌名

      Annual Review of South Asian Languages and Linguistics

      ページ: 41-63

    • 査読あり
  • [学会発表] The Correspondences of the Compound Verb Construction (V_1+V_2) in Hindi with the one in Japanese2009

    • 著者名/発表者名
      西岡美樹
    • 学会等名
      South Asian Languages Analysis Roundtable XXVIII
    • 発表場所
      University of North Texas Denton, TX, USA
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] Tense and aspect in Kathmandu Newar2009

    • 著者名/発表者名
      桐生和幸
    • 学会等名
      15th Himalayan Languages Symposium
    • 発表場所
      University of Oregon Eugene, OR, USA
    • 年月日
      2009-07-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi