本研究は、日本語の指示詞について異なる立場の研究者が連携して調査・記述的研究を総合的に展開し、さらに理論化することにより、現在の日本語文法研究における問題意識にこたえるとともに、日本語研究に対する社会的・実際的要求にも応じようとするものである。 具体的には、従来観念指示、記憶指示と呼ばれてきたア系列の用法は、話者の直接体験を必要とすると言われてきたが、九州のある地域の方言においてはこれが必ずしも必要ではないように思われる。まず、この事実の存在を明らかにすることが目的の一つである。そこから指示詞の理論に貢献すること、さらにはそのような違いを歴史的な立場から検討することを通じ、方言研究、歴史的研究、言語学的研究の融合を目指すものである。
|