• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヨーロッパにおける言語の「領域性」についての歴史的・政策的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520393
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐野 直子  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (30326160)

研究分担者 木村 護郎クリストフ  上智大学, 外国語学部, 准教授 (90348839)
塚原 信行  愛知県立大学, 外国語学部, 非常勤講師 (20405153)
キーワードヨーロッパ / 多言語社会 / 領域性 / 少数言語 / 言語政策
研究概要

今年度は、国内で3回の会合(7月5日、10月25日、3月31日)を開き、それぞれの地域の言語の領域性の歴史的経緯や、現在起きているさまざまな問題認識の共通点や相違点について確認した。また、予備調査や文献収集を各自行った(木村:ドイツベルリン・エアランゲン、ポーランドシロンスク地方、塚原:スペインバルセロナ、佐野:スペインアラン谷、フランスベアルン地方・バスク地方)。
以上の会合や調査によって明らかになったのは、言語の領域性の認識それ自体はヨーロッパで19世紀以降急速に波及したが、その言語地図の作成時期や方法、さらに作成された地図の意味や利用方法がそれぞれに異なるという点である。「言語境界線」を年を追うごとに変化するものとしてとらえる場合、一度境界線を可視化したらそれ以上は動かさない場合、さらに混交が進んでいる言語地域では、「かつてこうであったはず」の地図を再構成しようとする場合も見受けられた。同じ調査を元にしても違う言語境界線を描くことも可能である点も指摘された。さらに、言語が混成する都市部などをどのようにみなすかといった問題も、都市化や人口の流動化が進む現在、大きくなることが考えられる。
また、少数言語に対して具体的な「言語政策」を行うにあたって、言語の「領域性」は正当性を付与する重要な根拠となるが、領域的な言語政策を担う主体がどのようなもの(大小の自治体、公的独立法人、文化団体など)で、その言語をどのように位置づけるか(文化遺産・資源として、権利として、民族の根拠として、など)によって、政策の手法や話者の言語意識も大きく変わりうることが確認された。
たとえば、それぞれの州政府が独自の言語政策を担う場合は、より効果的な言語政策が可能になるが、話者の言語意識が州境・国境によって分断されうる。一方、文化団体によって言語政策が行われる場合、話者は「脱領域化」した言語意識をもちうる、などである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 第3章ヨーロッパの言語政策-言語の多様性にどう向き合うのか2009

    • 著者名/発表者名
      木村護郎クリストフ
    • 雑誌名

      『ヨーロッパ研究のすすめ』上智大学外国語学部

      ページ: 92-113

  • [雑誌論文] ヨーロッパの「多言語状況/多言語主義(Multilingualism)」と少数言語2008

    • 著者名/発表者名
      佐野直子
    • 雑誌名

      多言語状況の比較研究(アジア・アフリカ研究所) (HP上)

  • [学会発表] 継承言語の復興におけるイデオロギー2009

    • 著者名/発表者名
      木村護郎クリストフ
    • 学会等名
      継承言語に関するワークショップ
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-02-20
  • [学会発表] Jak utrzymuje sie jezyk luzycki na wsi-wyniki badan terenowych w pewnej serboluzyckiej para2008

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Goro Christoph
    • 学会等名
      konferencja naukowa : Luzyce i Slask Opolski przykladami regionow dwujezyczr
    • 発表場所
      オポレ(ポーランド)
    • 年月日
      2008-12-02
  • [学会発表] Esperanto als Minderheitensprache : Eine sprachensoziologische Betrachtung2008

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Goro Christoph
    • 学会等名
      Tagung der Gesellschaft fur Interlinguistik [媒介言語学会第18回大会]
    • 発表場所
      ベルリン(ドイツ)
    • 年月日
      2008-11-22
  • [学会発表] 移民と言語学習-スペイン・カタルーニャ自治州における事例から-2008

    • 著者名/発表者名
      塚原信行
    • 学会等名
      トランスナショナル研究会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] 言語復興の可能性と困難-ケルノウ語の経験から2008

    • 著者名/発表者名
      木村護郎クリストフ
    • 学会等名
      日本ケルト学会第28回大会
    • 発表場所
      北海学園大学
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] スペイン・カタルーニャ自治州における司法通訳制度の現状2008

    • 著者名/発表者名
      塚原信行
    • 学会等名
      日本イスパニヤ学会第54回大会
    • 発表場所
      長崎外国語大学
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] ≪Cal far la festa≫-l'identite occitane et la culture regionale depuis les annees 902008

    • 著者名/発表者名
      SANO Naoko
    • 学会等名
      9eme congres international de l'Association Internationale d'Etudes Occitanes
    • 発表場所
      アーヘン(ドイツ)
    • 年月日
      2008-08-30
  • [学会発表] ヨーロッパの「多言語状況/多言語主義(Multilingualism)」と少数言語2008

    • 著者名/発表者名
      佐野直子
    • 学会等名
      多言語状況の比較研究(アジア・アフリカ研究所)第一回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2008-07-04
  • [図書] Una lenga en chamin/Una lingua in cammino/A Language on the Way /途上の言語2008

    • 著者名/発表者名
      SANO Naoko
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      Chambra d'oc, Italia

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi