• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

音響的にかなり異なる異音の脳内統合処理機構

研究課題

研究課題/領域番号 20520394
研究機関県立広島大学

研究代表者

船津 誠也  県立広島大学, 学術情報センター, 助教 (30275383)

研究分担者 林 良子  神戸大学, 国際文化学部, 准教授 (20347785)
今泉 敏  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80122018)
藤本 雅子  国立国語研究所, 研究開発部門, 非常勤研究員 (30392541)
キーワード母音無声化 / 異音 / 識別力 / 嗜好性 / 関東地方 / 中国地方 / 刺激呈示間隔 / 知覚と生成
研究概要

平成20年度は予備的検討として、知覚の面から日本語母語話者の無声母音-非無声母音識別力、および嗜好性について検討を行なった。日本語母語話者に対して、「母音が無声化しているか」あるいは「子音間に母音が存在するか」等の課題を行なうことは意味がないと考えられたので、同一話者が発話した無声母音vs.非無声母音ペアを被験者に呈示し、「どちらの発音が自分にとって好ましい発音であるか」を回答する嗜好性テストを行なった、無声-非無声母音の識別ができればどちらかに回答が偏り、そうでなければ回答は偏らないので、無声-非無声母音識別力をもつ被験者は回答が偏る。関東地方出身の大学生41名、中国地方出身の大学生34名を対象に嗜好性テストを行なった。被験者は2音節語の語頭音節の母音が無声化した単語および無声化していない単語のペアを聞き、「2つのうちどちらの発音が自分にとって好ましい発音であるか」を回答した。単語の発話者は、男女各1名とした。回答に70%以上の偏りが見られた被験者を無声-非無声母音識別が可能な被験者としたところ、関東地方出身の被験者の46.3%、中国地方出身の被験者の41.2%が識別可能であった。関東地方出身の被験者は、無声母音を嗜好し、中国地方出身の被験者は非無声母音を有意に嗜好しており、この結果は生成における傾向と対応していた。しかしながら、識別可能被験者の割合は当初予想していた値よりかなり低かった。この原因の一つとして刺激呈示間隔(1秒間隔で呈示)が考えられたので、平成21年度には刺激呈示間隔を変化させ、識別力の評価を行なう予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 日本語母語話者の非母語子音クラスク中への母音添加2008

    • 著者名/発表者名
      船津誠也, 今泉敏, 藤本雅子, 他
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究会資料 38(7)

      ページ: 695-699

  • [雑誌論文] Do Japanese speakers perceive nonexistent vowels in non-native consonant clusters?2008

    • 著者名/発表者名
      S. Funatsu, et al.
    • 雑誌名

      Acoustic 08 Paris 1

      ページ: 651-656

  • [学会発表] ドイツ語母語話者の子音クラスクの音響特徴2009

    • 著者名/発表者名
      藤本雅子
    • 学会等名
      日本音響学会2009年春季研究発表会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] 日本語母語話者の無声母音識別力と嗜好性2009

    • 著者名/発表者名
      船津誠也
    • 学会等名
      日本音響学会2009年春季研究発表会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 子音クラスク中への母音挿入-生成・知覚両面からの検討-2008

    • 著者名/発表者名
      船津誠也
    • 学会等名
      第53回日本音声言語医学会総会
    • 発表場所
      県立広島大学三原キャンパス
    • 年月日
      2008-10-23
  • [学会発表] 非母語子音クラスタ中への母音挿入-生成・知覚両面からの検討-2008

    • 著者名/発表者名
      船津誠也
    • 学会等名
      第22回日本音声学会全国大会
    • 発表場所
      明海大学
    • 年月日
      2008-09-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi