• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本手話のコーパスによる類似構文研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520405
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

今里 典子  神戸市立工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (90259903)

キーワード日本手話 / 連続動詞構文 / 文法化 / 言語類型論 / フィールドワーク / 類辞 / 移動表現 / 命令文
研究概要

日本手話(以下JSL)では,動詞の主語や目的語にあたる手形(以下CL)が動詞に抱合されることがあるが,その最も典型的なパターンは,様態動詞とCLを含む経路動詞の組み合わせによる連続動詞構文(以下,SVC)である.しかしSVCなら常にCLを抱合するのか,またそもそもどのような動詞の組み合わせがSVCを生み出すのかについては未だ研究も,研究対象としての映像データさえもない.
本研究では,まずJSLを第1言語とするサイナーによる,自然な語り,日本語例文のJSLへの翻訳,JSLの自然な会話,等複数の方法を用いて,研究対象として十分な映像データベースを撮影・作成した.
次にこの中から,V1+V2の動詞連続を持つ例文を観察し,SVCと類似構文を峻別し,移動動詞の内でも最も基本的な「行く・来る」に相当するJSL語彙をV2にとる文を中心に分析した.その結果,今里(2009,及び印刷中)では以下のことを明らかにした.
JSLのSVCとは,V1に否定辞やアスペクトなどの要素は付くことはできず,V1とV2の間に別の語や「間」が入ることがない形式である.V2が「行く・来る」の場合,V2が文法化し「命令・勧誘」等の意味を表す要素となる.その際,「来る」より「行く」の方が圧倒的に文法化しやすい.さらにV2が移動動詞以外でも,連続動詞構文が存在し,かつV2が文法化する例が多数ある.
JSL映像データベースを作成・分析し,その連続動詞構文のシステムを明らかにする事は,すでに蓄積された音声言語データとの比較を可能にし,文法化の生成過程や機能的要因追及を通じて,一般言語学理論へと貢献できるだろう.
[参考文献]
今里典子(2009)「日本手話の連続動詞構文」,神戸高専研究紀要第47号,137-142.
今里典子(印刷中)「行く・来るを含む連続動詞構文:日本手話/日本語対照研究」

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本手話の連続動詞構文2009

    • 著者名/発表者名
      今里典子
    • 雑誌名

      神戸市立工業高等専門学校研究紀要 No. 47

      ページ: 137-142

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi