• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本語動詞の形容詞的用法の獲得過程に関する通史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520409
研究機関名古屋大学

研究代表者

釘貫 亨  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (50153268)

キーワード形容詞的用法 / 過去分詞的用法 / 名詞修飾 / 過去辞 / 分詞 / 完了辞タリ
研究概要

平安時代語の文芸作品を対象として、名詞修飾の用例を継続的に調査した。そのうち、奈良時代から鎌倉時代に至る主要な文芸作品に現れたキ・ケリ・ツ・ヌ・タリ・リの名詞修飾語脈をすべて採集して、形容詞的用法であるか否かを選別し、標本を作製した。所定の目的を達したと判断したので、平成21年度日本語学会秋季大会(島根大学)で研究発表を行った。その概要は以下の通りである。奈良時代から鎌倉時代に至る主要な文芸作品中の過去辞キ・ケリ・ツ・ヌ・タリ・リが介入する名詞修飾のうちでタリ介入型のものが最大である。特にタリが介入する多数の形容詞的用法は、現代日本語においても使用に耐えうるような、汎用性の高い、すなわち歴史的耐久力の旺盛な強力な表現力を持つものが多数存在する。かかる王朝古典文学全体の傾向が中世語以後の過去辞タリ一極収束への主要因になったと推定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 平安時代語の過去辞が介入する名詞修飾の実態-タリ収束への胎動-2009

    • 著者名/発表者名
      釘貫亨
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2009-11-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi