• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本語動詞の形容詞的用法の獲得過程に関する通史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520409
研究機関名古屋大学

研究代表者

釘貫 亨  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50153268)

キーワード分詞 / 無標識分詞 / 過去辞 / アスペクト形態
研究概要

万葉集に代表される奈良時代語資料を対象にしてキ・ケリ・ツ・ヌ・タリ・リの過去辞のうちで、組織的に分詞用法に介入できたのがタリのみであったことが論証できた。
この基本情報に立脚した上で、平安時代語資料の実態を調査した。その結果、三代集と主たる散文文芸作品において、キ・ケリ・リなどが介入する分詞用法が新たに進出したことが分かった。リは、タリの分詞用法に対立して先行文脈から項を引きこむ性格が強いことを前提として現前事態を表す現在分詞として機能した。これによって古代語の分詞は、「咲く花」(無標識分詞)「咲ける花」(現在分詞)「咲きたる花」(過去分詞)の鼎立が確立した。、また、キ・ケリの過去分詞用法は、タリのような単独介入ではなく、多様なアスペクト形態(アリケル名詞、アリシ名詞・ザリケル名詞、ザリシ名詞・ナリケル名詞、ナリシ名詞など)と共起するという著しい特徴を為し、キ・ケリ単独で分詞用法を構成することが抑制されていることが判明した。この実態は、中世以後過去辞がタリー極に収束する事実を解明する上で重要な示唆を与える未知の事実である。
以上のことを論文にまとめたうえで、現在学会誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語ヴォイスの歴史的成立と展開について2010

    • 著者名/発表者名
      釘貫亨
    • 雑誌名

      高橋亨編『日本語テクストの歴史的軌跡』(名古屋大学グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」第8回国際研究集会報告書、名古屋大学大学院文学研究科

      ページ: 3-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi