• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本語動詞の形容詞的用法の獲得過程に関する通史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520409
研究機関名古屋大学

研究代表者

釘貫 亨  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (50153268)

キーワード分詞 / アスペクト表示形式
研究概要

奈良時代の万葉集から平安時代に掛けての文芸諸作品を資料にして古代語の過去辞キ・ケリ・ツ・ヌ・タリ・リが介入して分詞用法を構成する例を調査した。分詞とは、動詞を形容詞的用法(名詞修飾)に転用することを指す一般言語学の術語であるが、日本語にもこれが存在するというのが本研究の眼目である。例えば、「在りし日の思い出」などという場合、動詞部「在りし」は、先行する文脈から離脱してそれ自身で後続名詞を修飾しており、即ち分詞用法と認められる。調査の結果、万葉集において古代語の過去辞のうち「過去分詞」を構成できたのがタリのみであった(例:咲きたる花)。タリとの区別が取りざたされる完了辞リは、分詞用法を構成せず、先行文脈から項をを引き込む性格を濃厚に持っていることが判明した。平安時代に入ると、キ・ケリ・リなどが介入する過去分詞用法が進出し始める。しかしその特色は、テンス表示を担うキ・ケリが関与する分詞の例は、「古りにし里」「面白かりける夜」などのアスペクト表示形式と共起することが多く、「見し人」のような単体での分詞用法の拡大には制限が認められた。リは、平安時代においてもなお、先行文脈に項を取る傾向が強く、分詞用法を構成する場合は、現前事態の進行表示という意味的特徴からりリは、現在分詞構成素として機能したとみられる。平安時代語にいたって、日本語の時制分詞用法は、「咲く花(無標識絶対分詞)」を起点として「咲ける花(現在分詞)」「咲きたる花(過去分詞)」の鼎立関係が成立した。以後この体系は、「生きる力」「生きている証」「生きた化石」のような現代語の分詞構造に継承される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予想した調査結果が出現したことに加えて、テンス形式による分詞用法がアスペクト表示と共起するという予想を超えた体系的結果が得られた。

今後の研究の推進方策

過去辞形式を基軸にして調査を行ったが、今後は分詞用法の起点に位置する無標識分詞の調査と推量・当為・未来など日本語においては欧語より多様な分詞用法を持っていると予想できるので、古代語を対象にしてこれらの用法の規模の大きい調査を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 奈良平安朝文芸における過去辞が介入する分詞用法2012

    • 著者名/発表者名
      釘貫亨
    • 雑誌名

      名古屋言語研究

      巻: 6 ページ: 1頁11頁

    • DOI

      ISSN 1881 8072

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi