• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本語における階層化された対話についての研究:終助詞「ね」「よ」「よね」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20520410
研究機関大阪大学

研究代表者

中田 一志  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (90252741)

キーワード日本語学 / 終助詞 / 発話行為 / 対話 / 会話 / 記述的研究 / 「のだ」
研究概要

平成23年度の研究計画にそって次の通り研究を実施した。
昨年度は目的2および3に研究の比重を置いたが,今年度は目的1に比重を置いた。
研究の目的1(発話における終助詞「よ」「ね」「よね」の原理の解明)について:昨年度「よね」文の分類およびその体系性をコミュニケーション行為の観点から試行的に構築したが,本年度はそれを精査し,「よね」文の文法的記述には「直接形+よね」文,「のだ形+よね」文,「て形+よね」文の3つの類型に分けることが必要でかつ有効であることを研究発表「終助詞ヨネの意味と用法」(第13回日本語日本文化研究会,2012年3月17日,大阪大学箕面キャンパス)で示した。「のだ形+よね」文の文法記述には「のだ」文の文法記述が必要となり,研究論文「「のだ」の過程用法と結果用法」(『日本語・日本文化』38,2012年3月)で「のだ」文の体系を記述した。なお,この研究論文は,平成23年度大阪大学日本語日本文化教育センター特別研究費課題「新たな言語研究モデルについての試行的研究-インドネシア人研究者との共同研究を通して(継続)」の一環として実施した共同研究会での研究発表「「のだ」文の記述をめざして」(インドネシア人研究者との共同研究会,2011年11月25日,大阪大学箕面キャンパス)が着想の背景にある。
研究の目的2(対話や会話への原理適用の可能性の検証)および研究の目的3(対話や会話の階層性と動態性の調査)について:引き続き,サンプルを用いて発話における原理が会話に拡大して適用可能かを試行的に検証し,基礎資料の作成,資料の分析を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的としてあげた3つの項目,つまり研究の目的1(発話における終助詞「よ」「ね」「よね」の原理の解明),研究の目的2(対話や会話への原理適用の可能性の検証),研究の目的3(対話や会話の階層性と動態性の調査)のうち,目的1については現在のところ90%程度の達成度と言っていい。また,目的2および3については目的1の達成如何によって左右されるが,目的1が順調に進展しているので,全体的には本研究課題は80%程度進捗している。

今後の研究の推進方策

本研究課題はあと平成24年度の1年を残すところである。研究の目的1の達成で取り残した「よね」文の意味と用法の文法記述を完成させることが急務であることは,その達成度が研究の目的2および3の達成に大いに影響を与えるからである。また,目的2および3については終助詞の音調に関わるところが大きいので,音声学・音韻論の専門家との意見交換をさらに活発にして,この目的に関しても完遂することをめざす。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「のだ」の過程用法と結果用法2012

    • 著者名/発表者名
      中田一志
    • 雑誌名

      日本語・日本文化

      巻: 第38号 ページ: 19-51

  • [学会発表] 終助詞ヨネの意味と用法2012

    • 著者名/発表者名
      中田一志
    • 学会等名
      第13回日本語日本文化教育研究会
    • 発表場所
      大阪大学箕面キャンパス
    • 年月日
      2012-03-17
  • [備考]

    • URL

      http://www.cjlc.osaka-u.ac.jp/~hitoshi_nakata/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi