古代日本語はシラビーム言語であり、中世を境に中央語は音節構造の変化を起こしてモーラ言語に転換したという有力な説がある。現代方言の地理的分布や、古代和歌の字余りの様相がその主たる根拠になっており、また平行して和歌の唱詠法にも変化のあったことが複数の研究者によって主張されている。本研究は、モーラ言語への転換が中世に起こったということの論理的根拠を批判的に検証し、新たな通時的見通しを述べようとするものである。その際、プロソディを扱う言語学的な韻律論と日本語音韻史の成果、およびミーターを扱う文芸的な韻律研究の統合的研究から、新たな論理を構築しようと目論んでいる。 日本語のリズムは基本的に2音で1拍(1フット)を形成すること、また、和歌・俳句等の伝統的韻文形式における5音・7音の配置の根底には8拍分のリズムを3拍または1拍の休拍を残して埋める4拍子のリズムがあることが古くより指摘されている(所謂「2音1拍4拍子論」)。筆者はこの観点を日本語の音節構造の史的研究に組み入れ、古代和歌の字余りの様相は基本的に近代極初期まで継続すること、したがってもともと根拠の薄い和歌の唱詠法の変化を強いて求める必要のないことを実証している。 本年度は、従来の研究史を総括するための資料の収集と整理を行い、諸情報のコンピュータ入力を推進した。具体的には、前年度までの和歌を中心とした考察から、古代歌謡、今様、中世歌謡に対象を広げ、特に謡曲における、七五調の長句・短句の12音を八拍(16音)にあてはめる歌唱法(八拍子=やつびょうし)とそれを示す譜面(八割譜=やつわりふ)の考察を行った。また、史的研究の前提として、従来の研究にしばしば見られる、音節、音節構造、モーラ、単語連続・単語結合といった音声学・音韻論的概念に対する見解のばらつきを整理し、再定義するために、調音音声学・音響音声学的な検討を行った。
|