• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

上代の戸籍・計帳の人名を古代日本語として解読する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520418
研究機関愛知県立大学

研究代表者

犬飼 隆  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (20122997)

キーワード古代語 / 人名 / 漢字 / 表記 / 意味
研究概要

二年間の研究で八世紀日本の戸籍・計帳に記載された人名のほとんどについて語形としてのよみを施した。それに即して人名の古代日本語としての意味の付与も大部分は施した。並行して、その基礎となる七、八世紀日本における漢字使用の全体的な状況の解明をすすめた。その際、古代日本各地の資料だけでなく、古代の中国および朝鮮半島の資料に関する知見を収集し、比較対照することによって、解読の精度を高めるようにした。その結果、従来なら漢字運用の日本における訛りと単純にとらえられていた現象が、東アジア全体の漢字運用のなかに位置付けると、普遍性と独自性との両方をもっているとわかってきた。とくに、朝鮮半島においていったん固有語に即して成り立った用法が日本に輸入されたこと、それがさらに日本で固有語に即して直される場合もあったことが確実になった。戸籍・計帳の漢字用法もそのなかに位置付けられるので、もう一度吟味し直さなくてはならない部分が出てきた。具体的には、漢字の音読みと訓読みの用法を交えた表記が、朝鮮半島からの影響で行われた可能性が大きくなってきた。それをうけて、今までは漢字の字音語としての用法による命名を基本的に排除していたが、かなりの程度に認めなくてはならなくなった。「阿弥陀」「元量寿」という特殊な名は知られているが、他にも「恵師(絵師)」「法師」をはじめ、字音語を名全体や名の部分的要素とする例の存在を少なからず想定せざるをえない。「法縁」のように、和語にも字音語にも読んだ可能性をもつ例もある。最終年度でその点をできる限り訂正・補足する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 木簡に歌を書くこと2009

    • 著者名/発表者名
      犬飼隆
    • 雑誌名

      木簡研究 第31号

      ページ: 224-234

  • [図書] いくさの歴史と文字文化2010

    • 著者名/発表者名
      遠山一郎・丸山裕美子, 他8名
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      三弥井書店
  • [図書] 国際学術会議報告書 東アジア資料学の可能性摸索2009

    • 著者名/発表者名
      権仁澣・金慶浩・李承律, 他8名
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      韓国 成均館大学校 東ASIA学術院

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi