• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近世節用集の規範意識に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520420
研究機関熊本県立大学

研究代表者

米谷 隆史  熊本県立大学, 文学部, 准教授 (60273554)

キーワード節用集 / 古本節用集 / 色葉字 / 辞書史 / 仮名遣
研究概要

龍門文庫・天理図書館・慶應義塾大学・東京大学国語研究室・香川大学神原文庫等で閲覧調査を行い、古本節用集を含め、主に近世前期までに書写・刊行された節用集諸本の書誌データと画像データの蓄積を行った。その結果、個人蔵としてのみ知られる諸本を除き、穂久邇文庫本以外の古本節用集、及び、18世紀前半頃までに刊行の節用集のほとんどについて、その内容を確認できる環境が整った。
上記の収集データを基に、版本の節用集については、山田忠雄『開版節用集分類目録』に即した分類データの拡充、掲載語形や仮名遣の規範意識に関する調査を継続して行った。また、宝暦新撰早引節用集の編纂資料とされた延享元年刊蠡海節用集に関しては、現在知られる全ての刊年のものについて書誌調査を終え、web公開用画像の作成を行った。22年度早々に公開の予定である。
また、近世の節用集における言語規範とその推移の一端を明らかにするという当初の目的を補完するものとして、古本節用集にみる近世的性格の解明を意図する調査も行った。特に、これまで未紹介であった諌早文庫本節用集と稲葉家旧蔵本節用集の2本の古本節用集について、その辞書本文の概要と系統的な位置づけ、特徴的な内容の確認を試みた。前者については論文を公開し、聚分韻略の意義分類名「虚押」門を承ける「虚」門が存するなどの韻書的な性格と、伝来地である西国の方言語彙を収めるなどの色葉字的な性格との両方が見えることを指摘した。後者については、後の臼杵藩主稲葉典通が伊勢蟄居の折に入手したもので、系統的には増刊下学集の周辺に位置すると見られること、日本書紀抄からの注文の引用が存すること等を確認した。筆者「牛庵」の素性を解明するに至らなかったことが残念である。しかし、伝来地乃至は使用者が判明するという点で、いずれも、近世における節用集の発達を相対化する際には注目すべき事例の発掘であったと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 資料紹介 諫早文庫所藏の古本節用集について2010

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究 29

      ページ: 191-204

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi