• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

書記史・文体史研究資料としての勧修寺法務寛信撰述書の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520423
研究機関白百合女子大学

研究代表者

山本 真吾  白百合女子大学, 文学部, 教授 (70210531)

キーワード書記史 / 文体史 / 勧修寺法務寛信 / 国語資料研究 / 国語学
研究概要

本研究の最終年度の前年にあたる本年度は、研究計画に沿って予定通り進められているかどうかの点検も行いながら、次の(1)(2)の成果を得た。
(1)ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)第13回国際会議(エストニア・タリン大学:8月24~27日)に参加して、「The Scope and Prospects of Kunten Research in Japan」の総合題目の下、4名の研究者が各専門領域の内容ごとに発表を行った。このうち、山本は「和化漢文の文体的特徴とその国語学的な貢献」と題して、寛信撰述書の多種多様な変体(和化)漢文資料を紹介し、文体的特徴の指標を提示し、院政期変体(和化)漢文体の全体像を展望する内容を発表した。さらに、シンポジウム「日語研究的現状与展望」において「漢文と仮名交じり文」(中華人民共和国、黒竜江大学:9月10日)と題した発表で、寛信撰述書のうち、特に漢文文献と仮名交じり文献との言語的相違について述べた。
(2)近畿地方の京都市・高山寺、東寺、奈良市・奈良文化財研究所等に所蔵の院政期漢文体資料の調査を実地に行い、寛信撰述書の文体的特徴を記述するための比較材料を収集し、分析を行った。今年度は、特に寛信の日記、事相書、表白の特徴を記述するための補足調査を実施した。
上記のような成果が得られるとともに、次のような課題の存することも明らかになり、これらが次年度の課題となる。
(3)漢文資料において未調査の文献が多数存することが確認され、原本調査の継続が必要であること。
(4)寛信撰述書の書記、文体史的意義を明確にするために比較材料を探索して相対化を図ることが必要であること。
(5)比較文献は、国内資料に限定せず、海外の漢文文献にも拡大すること。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

古文献調査に長年従事した経験に基づいて調査計画を立てており、目下のところ、無理なく、効率的に調査が進んでいる。但し、今後も新資料が発見される可能性はあるので、その部分では柔軟に対応してゆきたい。

今後の研究の推進方策

近年の日本漢文研究は、東アジアの広域的な視野の導入によって、漢文文化圏という枠組みの中での研究が盛んになってきている。本研究推進の方策については、この動向もにらみ合わせながら、寛信撰述書の文体的特徴と認めた言語要素の遡源的研究にも取り組む予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 僧侶の申文の文体について2012

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 127巻 ページ: 223-236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平家物語における名付け表現の諸相-異名の類聚と詮索-2012

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 31 ページ: 61-76

    • 査読あり
  • [学会発表] JAPANIZED WRITTEN CHINESE : ITS FEATURES AND CONTRIBUTION TO THE HISTORY OF THE JAPANESE LINGUISTICS2011

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      The 13th EAJS International Conference
    • 発表場所
      Tallinn University
    • 年月日
      20110824-20110827
  • [学会発表] 漢文と仮名交じり文2011

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      シンポジウム「日語研究的現状与展望」
    • 発表場所
      中華人民共和国、黒竜江大学
    • 年月日
      2011-09-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi