• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

後期中英語の形容詞の語尾の機能と脱落過程

研究課題

研究課題/領域番号 20520434
研究機関筑波大学

研究代表者

藤原 保明  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (30040067)

キーワード後期中英語 / 形容詞 / 語尾 / 機能 / 脱落 / マンデヴィル旅行記 / 有標性 / 数の区別
研究概要

本年度の研究計画は、『マンデヴィル旅行記』を主な分析対象として、主要な形容詞について、単数形と複数形の双方の無標の形式と有標の形式を確定し、限定用法と叙述用法のそれぞれにどのような特徴が現れるかを明らかにすることであった。分析の結果、第一に、中英語の形容詞の語尾に関する語源と屈折の型に基づく従来の一般化は、少なくとも『マンデヴィル』には有効ではないこと、第二に、この旅行記の書き手は形容詞の語尾-eの有標性と無標性をはっきりと区別していたこと、第三に、語尾の有無と数に関する類型化を行うと、この文献の形容詞が3つの型に分けられ、それぞれ分布と頻度に関して顕著な特徴を示すことを指摘できたことである。これらの分析結果は、通説と大きく異なるだけではなく、その正当性はデータと理論によって裏付けられていることから、学界において今後、高い評価が与えられる期待が持てる。上記の研究成果は、平成20年11月15日の日本英語学会第26回大会において発表し、さらに同学会の研究発表論文集JELS26(pp.51-60)に掲載された。上記の研究と並行して、中英語のwhan that型の連結従属接続詞とリズムについて研究を行い、その成果はTsukuba English Studies27号に"On the Function of That of ComplexConjunctions in Late Middle English"(pp.1-11)としで収録されている。また、古英語の所有代名詞と人称代名詞の属格形の形式と機能の区別に関する分析結果はBenjamins社から刊行予定のThe Development of the Anglo-Saxon Language and Linguistic Uni-versals Vo1.1の論文"Old English Pronouns for Possession"に発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] On the Function of That of Complex Conjunctions in Late Middle English2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Fujiwara
    • 雑誌名

      Tsukuba English Studies 27

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中英語後期における形容詞の語尾-eの機能について2009

    • 著者名/発表者名
      藤原保明
    • 雑誌名

      JELS(日本英語学会研究発表論文集) 26

      ページ: 51-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Old English Pronouns for Possession2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Fujiwara
    • 雑誌名

      The Development of the Anglo-Saxon Language and Linguistic Universals 1(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 中英語後期における形容詞の語尾-eの機能について2008

    • 著者名/発表者名
      藤原保明
    • 学会等名
      日本英語学会第26回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi