日本福祉大学において、実際に視覚障害のある学生に、英語の発音を指導することを前提にして、点字式発音記号やイントネーション符号をどのように英文に付加したらよいかを、点字プリンターを使用して、幾つかの英文を文の種類に応じて作成することを試みた。その結果、英文点字の直上に、一部点字を応用して、イントネーション符号とし、付記する方法が適しているとの判断をした。この時の英文に対応するイントネーション型は、平叙文の表現方法(下がり調子に発音)、Yes-No疑問文の表現方法(上がり調子に発音)、Wh-疑問文の表現方法(下がり調子に発音)、命令文の表現方法(下がり調子に発音)、感嘆(文)の表現方法(下がり調子に発音)などであった。この「点字応用型イントネーション符号」とも言うべき、試作をもって、ある視覚支援学校において、英文点字と併記して、実際に、ほとんど視力のない英語担当教員に、使っていただきその実用性を確認した。その結果、有益性が示され、数項目の改良点を得た。本年度の研究内容は、前年度の理論研究を踏まえ、それを現場において如何に応用できるかであったので、"英単語の直上に、「点字式音調表記符号」を併記してほしい。英文と点字が対応していないと混乱して読みにくい。下がり調子、は非常に分かりやすく、具体的に理解できる。上がり調子の音調はパターンが複雑で理解が難しい、等"の指摘は、次年度への実施計画に組み込むことができ、計画の推進が可能である、と判断できる。
|