• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

視覚障害学生の英語発音指導のための点字式発音記号やイントネーション符号の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20520446
研究機関愛知学院大学

研究代表者

都築 正喜  愛知学院大学, 教養部, 教授 (50106019)

キーワードブライユ点字 / 音声指導 / 発音記号 / イントネーション符号
研究概要

視覚障害のある学生に英語らしい読み方を習得させるために、「ブライユ点字」に派生する「発音記号点字」や「イントネーション点字」の有効性を認めた上で、さらに音声学の専門的な立場から研究した結果、英語の発音記号やリズム記号、イントネーション符号をそのまま凹凸により点字化して、指先で触れることにより、英語の音価、強弱差や高低差を、より正確かつ効率的に理解し、習得させることが、研究協力校での実践を通して可能であることが分かった。この新しい方法は、記号や符号を凹凸によりそのまま点字化するため、発音記号点字やイントネーション点字に置き換える必要がなく、結果的に教員の負担を軽減させるなど、画期的な音声指導が可能となった。一例として、凹凸の記号や符号を片方の指先で触れながら、同時にもう一方の指先で英文点字に触れ、それと並行して、テープによる音声や教員の発音を聞き、効率的な音声指導ができることも判明した。研究協力校での研修を通して、現場の先生方から、使い易いように発音記号を簡略化し、限定してほしい、との指摘がなされたことを受け、英語の発音記号やイントネーション符号を選定し、実際に有効活用できるものに制限する作業を行った。本研究により、視覚障害学生の英語発音指導を根本的に改善できることが分かり、学生側の発音に対する苦手意識が克服できると考える。今回特に、市販の点字式パソコンと点字専用プリンターであっても、工夫し活用することにより、イントネーション符号をそのまま凹凸での点字化に成功し、有効性を研究協力校にて実証できた。研究成果を日本英語音声学会の研究大会等にて内外に公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Some Phonetic Rules Regarding the Adapting of Foreign Loan Words into Japanese2011

    • 著者名/発表者名
      都築正喜
    • 雑誌名

      日本英語音声学会学会誌『英語音声学』

      巻: 第14・15号(合併号) ページ: 10-20

    • 査読あり
  • [学会発表] 英語の読み・書きの指導と音声の接点を求めて2011

    • 著者名/発表者名
      都築正喜
    • 学会等名
      日本英語音声学会中部支部第18回研究大会
    • 発表場所
      東京第一ホテル錦
    • 年月日
      2011-03-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi