• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本語音声の教授・学習場面における発話データの分析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20520455
研究機関北海道大学

研究代表者

小河原 義朗  北海道大学, 留学生センター, 准教授 (70302065)

キーワード日本語音声教育 / 教室談話 / 質的研究 / 授業研究 / 教師教育
研究概要

本年度は、日本語音声の教授・学習場面における多様な発話データを継続的に収集するために,研究代表者の所属センターの教室にデータ収録設備(IPネットワーク映像監視システム)の設置が完了し、データ収集の試行を継続している。同時に,ビデオカメラの持ち込みによるデータ収集についても継続している。
並行して、対象となる発音が目標発音に変化する過程が現れている2つの発音指導の事例を取り上げ、その過程の中で学習者が実際に何をしているのか、その行動を教室談話に着目して分析し、比較することを試みた。学習者は単に教師から与えられる情報や指示通りに学習しているわけではないことから、単に情報の量や質ではなく、情報をリソースとして学習者が何をするか、それを予めどのように仕掛けるかを考えることが教師の役割として示唆される。しかし、同じ目標の実践でも、成果に至る過程は異なるのが普通であり、何がどのように作用したのか、実践とその過程の詳細な分析の蓄積が不可欠である。そのための方法論として、教室談話を分析することはその結果に至る過程を見ることが可能であり、そのような実践と分析が蓄積、共有されることによって、教師自身の信念、実践だけでなく、音声教育のあり方を問い直すことにもつながることが指摘できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 音声教育のための授業研究-発音指導場面における教室談話の分析-2009

    • 著者名/発表者名
      小河原義朗
    • 雑誌名

      日本語教育 142

      ページ: 33-46

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi