• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

外国人と日本人の相互理解における認知的・情意的側面に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関茨城大学

研究代表者

安 龍洙  茨城大学, 留学生センター, 教授 (80361286)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード外国人の対日観 / 日本人の外国観 / 異文化理解 / 多文化共生社会
研究概要

本研究の目的は、外国人と日本人がお互いをどのように理解し評価しているのかについて、内藤が開発した個人別態度構造分析法(PAC分析)を用いて認知的・情意的な観点から探り、「多文化共生社会」における「外国人と日本人」の相互理解のあり方を明らかにすることである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 日本人学生の異文化観に関する事例研究(2)-海外留学経験による異文化間の変容2011

    • 著者名/発表者名
      池田庸子
    • 雑誌名

      茨城大学留学生センター紀要 9

      ページ: 47-56

  • [雑誌論文] 中国と中国人の人間関係のスキーマの獲得と発達2011

    • 著者名/発表者名
      内藤哲雄
    • 雑誌名

      人文科学論集 45

      ページ: 55-71

  • [雑誌論文] 外国人の対日観に関する研究:日本滞在歴の長い韓国人の場合2010

    • 著者名/発表者名
      安龍沫
    • 雑誌名

      ユーラシア研究 7(4)19

      ページ: 373-392

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-native日本語教師の対日イメージ-個人別態度構造分析法(PAC分析)による事例研究2010

    • 著者名/発表者名
      八若壽美子・藤原智栄美
    • 雑誌名

      茨城大学留学生センター紀要 8

      ページ: 19-42

  • [雑誌論文] 韓国人の対日観に関する-考察-個人別態度構造分析法(PAC)を用いて-2008

    • 著者名/発表者名
      安龍株
    • 雑誌名

      ユーラシア研究 5(3)

      ページ: 107-125

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国のイメージのPAC分析2010

    • 著者名/発表者名
      内藤哲雄
    • 学会等名
      日本社会心理学会第51回大会発表論文集pp676-677
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20100917-20100918
  • [学会発表] 中国人の人間関係のPAC分析2009

    • 著者名/発表者名
      内藤哲雄
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会発表論文集、p.269
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      20090826-20090828
  • [学会発表] アジア地域で教えるNon-native日本語教師の対日イメージ-個人別態度構造分析法(PAC分析)を用いた事例研究2009

    • 著者名/発表者名
      藤原智栄美・八若壽美子
    • 学会等名
      2009年度台湾日本語育研究国際学術シンポジウム-日本語教育のジャンルの広がりを求めて、pp.35-46
    • 発表場所
      台湾静宜大学
    • 年月日
      2009-12-06

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi