• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本語日本事情教育における汎用性の高い教育シラバス開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520457
研究機関群馬大学

研究代表者

砂川 裕一  群馬大学, 社会情報学部, 教授 (90196907)

キーワード言語文化教育論 / 日本語教育 / 日本事情教育 / 比較文化基礎論 / リテラシー論 / 社会学 / 文化哲学 / 言語哲学
研究概要

本研究の多面的・複合的な目的は、以下のように整理することができる。
1)非日本語母語話者に対する「日本語日本事情教育」を言語教育論的、比較文化論的、現代社会論的な観点から統括的に捉え返し、2)日本国内・外の「日本語日本事情教育」及び「日本研究専攻の専門教育」の多様性の根底において共有されるべき、言語・社会・文化・教育を包括する「言語文化的・社会文化的な実践力育成のための基礎理論」の構築を目指し、3)その基礎理論構築のための考察を土台として踏まえながら、様々な言語文化教育現場の特殊性を通底するような「汎用性の高い教育シラバス案の開発・考案」を目指すものである。4)本研究の成果は、随時、学会や研究会に於いて発表し出版する計画である。
23年度は最終年度ではあったものの結論を急ぐには時期尚早と判断し、22年度までの研究成果を踏まえつつそれをさらに継続・深化させることを目指した。すなわち、思想史的・哲学的な立脚点を確保するために文献研究を継続・深化させ、多言語・多文化社会ないしは複言語・複文化社会における「言語・社会・文化教育の統括理論としてのリテラシー教育論」、そして「言語習得に関わる認知発達・言語発達・行動発達論的な研究成果」に関する諸論考についての文献研究を進め、領域的な視界を拡充しつつ理論的・実践的なアイデアに関する知見の蓄積を進めるべく努力してきた。他方において、教育現場における具体的・実践的な実態や可能性を把握するために日本語日本事情教育(言語文化教育)研究関係者との知見の共有をはかった。さらに、日本国内外の日本語教育学関係や社会哲学関係の学会や研究会に参加して知見を拡大するとともに関係者と意見交換を行うなど、「言語・社会・文化・教育の統括理論」構築にかかわる視野を押し広げ、本研究の成果につながる考えの一端を国際シンポジウムで発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 言語構造の多重生とコミュニケーションの基礎構造2012

    • 著者名/発表者名
      砂川裕一
    • 雑誌名

      The 2nd International Symposium of the Department of Asian and African Studies, Faculty of Arts, University of Ljubljana "IMPROVEMENT IN COMMUNICATION"論集

      巻: (掲載決定)

  • [学会発表] 言語構造の多重生とコミュニケーションの基礎構造2012

    • 著者名/発表者名
      砂川裕一
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium of the Department of Asian and African Studies, Faculty of Arts, University of Ljubljana "IMPROVEMENT IN COMMUNICATION"
    • 発表場所
      University of Ljubljana (Ljubljana,SLOVENIJA)(招待講演)
    • 年月日
      20120314-20120316
  • [図書] リテラシーズ第10巻2012

    • 著者名/発表者名
      リテラシーズ編集委員会(門倉正美、川上郁雄、佐々木倫子、佐藤慎司、砂川裕一、牲川波都季、西山教行、細川英雄、三代純平、森本郁代)編
    • 総ページ数
      44
    • 出版者
      (株)くろしお出版
  • [図書] リテラシーズ(旧、『WEB版リテラシーズ』)第9巻2011

    • 著者名/発表者名
      リテラシーズ編集委員会(門倉正美、川上郁雄、佐々木倫子、佐藤慎司、砂川裕一、牲川波都季、西山教行、細川英雄、三代純平、森本郁代)編
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      (株)くろしお出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi