• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

漢字の認知上の特性と学習者の認知スタイルに配慮したオンライン型漢字学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20520458
研究機関東京大学

研究代表者

前原 かおる  東京大学, 留学生センター, 講師 (10345267)

研究分担者 増田 真理子  東京大学, 留学生センター, 准教授 (30334254)
キーワード非漢字圏学習者 / 漢字学習 / 認知スタイル / 字形認識 / Web教材
研究概要

本年度は、主に以下の1〜3の研究活動を行った。
1.学習者の漢字学習に関する基礎的研究
通常の漢字クラスにおける学習者の産出データの分析を行って、初級および初中級の授業業用教材の開発につなげた。そのほか、中上級の非漢字圏学習者(10名)を対象とした個別のインタビュー調査を実施、それぞれの学習者が、漢字学習開始後、数年の間に行ってきた漢字学習の方法やその変遷、さらに現在の漢字のニーズや学習上の困難点等を調査した。本調査の結果については、今後の教材開発の参考資料とするだけでなく、将来漢字学習を始める学習者が学習上の指針として参照できるような提供方法を検討中である。
2.初中級学習者向けデジタル漢字教材の開発
本所属機関におけるeラーニング教材開発プロジェクトの一部として「初中級学習者向けデジタル漢字教材」の開発全般を担当、3月に完成した。本教材は、約500字の漢字を字形(部首、似た字形の識別)意味・機能(場面、動詞などの用法、接辞)などのさまざまな括りで毎回10〜15字程度ずつ提示するものである。デジタル教材の特性を生かし、語と漢字の意味の関係を、音声を媒介にして学習するパートを備えた点が特徴的である。そのほか、マウスオーバにより反復して読み練習ができる点、最小限の漢字語彙からなるSimple版と、より情報豊富なDetail版の選択ができ、学習者のレベルや目標に応じた利用が可能である点も特徴となっている。なお、本教材の概要については前原・李(2009)で報告を行い、その後、本所属機関のHP上で一般公開を開始した。
3.その他
効果的な教材開発および提供方法の検討のために教育工学等、周辺領域に関する情報収集も行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 音声を利用した初中級目本語学習者向けデジタル漢字教材の開発2009

    • 著者名/発表者名
      前原かおる・李相穆
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 16-1

      ページ: 24-25

  • [学会発表] 音声を利用した初中級日本語学習者向けデジタル漢字教材の開発2009

    • 著者名/発表者名
      前原かおる・李相穆
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2009-03-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.ic.u-tokyo.ac.jp/japanese/d02_e.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi