• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

学習者の音環境に影響を受け難い第二言語習得システム

研究課題

研究課題/領域番号 20520472
研究機関熊本大学

研究代表者

苣木 禎史  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (50284740)

研究分担者 宇佐川 毅  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30160229)
キーワード言語学習システム / e-learning / 雑音抑圧 / 非同期信号 / 多点観測 / マイクロフォンアレー
研究概要

本課題では,発話訓練機能を有する言語習得システムにて,ヘッドセットを不要とする環境での快適なシステムを実現することを最終目的としている。従来の音響技術では,一端末ごとに,多くの素子を利用する方法が現実的であったが,学習者が利用する個々の端末に用いるにはコストがかかる。また,各チャネル間の電気的系を一致させるために,校正も必要となり,現実的な方法とは言えない。そこで,特殊なハードウェアを増設せずに,各端末に標準的に利用されているオーディオ端子による音環境収集を行い,発話の評価精度を向上させることを目的としている。
本年度は,環境音を多点観測し,遅延特性を加味した信号特性が類似しているフレーム信号の検出を可能とする時間のズレを考慮した類似信号検出技術を開発した。また,無響室内での特性計測と,幾人かの学生が隣接して着席する環境での計測を行った。隣接話者の発話が対象学習者のマイクロフォンでも,認識に影響を及ぼすレベルでの混入しているため,開発した時間補正技術とスペクトルサブトラクション法を併用して雑音抑圧の可能性を探った。結果,時間補正技術はある程度の精度をもって補正できるが,完全な時間同期が取れていないチャネル間信号の特性を加味した雑音低減手法をさらに研究する必要性があることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] TCP/IPネットワークを介した非同期マルチチャネル信号を用いた雑音低減手法の検討 -雑音推定誤差と自動音声認識への影響-2009

    • 著者名/発表者名
      眞島智久, 金佳英, 苣木禎史, 宇佐川毅
    • 学会等名
      電子情報通信学会 信号処理研究専門委員会 第24回 信号処理シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島サンロイヤルホテル(鹿児島市)
    • 年月日
      2009-11-27
  • [学会発表] Spectral subtraction method utilizing asynchronous signals observed over TCP/IP based network2009

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Mashima, Kousuke Matsuo, Yoshifumi Chisaki, Tsuyoshi Usagawa
    • 学会等名
      Proc.the 10th Western Pacific Acoustics Conference
    • 発表場所
      Friendship Hotel(Beijing, China)
    • 年月日
      2009-09-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi