• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

年少者日本語教育の実践的研究ーJSLカリキュラムの検証とプログラム開発ー

研究課題

研究課題/領域番号 20520481
研究機関早稲田大学

研究代表者

池上 摩希子  早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 准教授 (80409721)

研究分担者 川上 郁雄  早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 教授 (30250864)
齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50334462)
石井 恵理子  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (90212810)
野山 広  早稲田大学, 独立行政法人国立国語研究所, 主任研究員 (40392542)
キーワードJSLカリキュラム / 日本語指導 / 支援システム / 初期指導 / JSL教育 / 年少者日本語教育学 / 第二言語教育
研究概要

20年度は研究初年度として、主に以下の活動を実施した。活動計画は4、5月は作成した案をメールにて審議し、6/7に対面での打ち合わせを行った。教育実践現場の調査と視察はメンバーがこれまでに持っているフィールドについて継続して行うこと、テーマに関連した研究会を開催すること、成果の学会発表を行うこと、を了解事項とした。以降の打ち合わせは、学会や研究会でメンバーが集まった際に実施し、報告と課題の掌握を目指した。
調査と視察に関していえば、研究代表者は、静岡県浜松市(2回)、群馬県太田市(3回)、三重県鈴鹿市(3回)の学校や地域の現場を訪問した。浜松市においては初期指導を終えた子どもの教科指導について、特に算数の内容をどのように日本語指導と重ねていけるか、小学校教員グループと協議の場が持てた。太田市や鈴鹿市では、市全体で取り組む支援システムの構築とそこに日本語教育学的視点をどのように織り込むかについて、試行錯誤が進められている。JSLカリキュラムを実際に運営していくためにもシステム構築が求められるが、この事情の異なる2市の展開はそれぞれに参考になる。鈴鹿市での試みに関しては、09年5月に日本語教育学会(於;明海大学)のパネルセッションに採択され発表の予定である。研究会に関しては、イマージョン研究の紹介と交流(3/11;マイケル・ベーコン氏招聘)が、JSL教育全般を振り返り、また、次のステップを考えていくために参考になった。最後に、研究調査活動の成果の公表、実践の紹介のために、HPを作成した(報告記入現在、まだ工事中で公開していない)ことを報告する。当該科研の研究メンバーで構成される「年少者日本語教育学を考える会」のHPと称し、この科研での活動の成果を公表していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 群馬県太田市における外国人児童生徒に対する日本語教育の現状と課題-「バイリンガル教員」の役割と母語による支援を考える-2009

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子, 末永サンドラ輝美
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学 第4号

      ページ: 15-27

  • [学会発表] 学校教育文脈における日本語教育の問い直し-小・中学校の事例から考える年少者日本語教育の方向性と方法-2008

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子, 今澤悌, 近田由紀子, 内田紀子, 齋藤ひろみ
    • 学会等名
      2008年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2008-05-25
  • [図書] 「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する-ESL教育とJSL教育の共振-2009

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄, 石井恵理子, 池上摩希子, 齋藤ひろみ, 野山広(編著)
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      ココ出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi