• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

議論の構造的差異を説明する異文化コミュニケーション・モデルの発展と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20520484
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 志のぶ  北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (30275507)

キーワード異文化コミュニケーション
研究概要

本研究は、19年度までの私の研究「議論の構造的差異を説明する異文化コミュニケーション・モデルの構築」に引き続き、議論(アーギュメント)という行為に焦点を当てる。本研究ではこれまでの研究結果を更に発展させると同時に、研究結果の応用を試みる。
20年度の研究で行った事柄は次の通りである。議論の構造を記述する4指標の使用は受け手に高く評価されるか、という点を明らかにするため、大学生を対象にした調査を二度に渡り実施した。調査の目的は次の通りである。19年度までの研究で、文化を問わず、議論志向性の高い人は、議論の中心的主張を後ろに配置する漸層的(climactic)構造よりも、それを前に配置する漸降的(anti-climactic)構造を用いる傾向が有意に高く、話題への関心が高い人は(a)一つのステートメントに対して二つ以上の異なる理由付けを伴う複合的(compound)ミクロ構造と(b)一つのステートメントに対する一つの理由が更に理由付けされるという形で連続的に展開する連続的(serial)ミクロ構造を多用する傾向も有意に高い、という点が明らかになった。また、日本人に関しては、議論志向性の高い人ほど、議論の中心的主張に対する理由付けを伴わない水平的(horizontal)マクロ構造よりも、直線的(vertical、linear)マクロ構造(中心的主張に対する理由付けを伴う)を多用するが、その会効果は主に話題への関心という変数を媒介しての間接的効果であることが分かった。では、議論志向性の高い人や話題への関心の高い人により多く使用される指標を含む議論は、受け手には効果的と認識されているのだろうか。20年度の調査により、前述の大部分の指標は受け手にとって効果的と認識されていることが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Trait and state approaches to explaining argument features2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木志のぶ
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-07-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi