• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

議論の構造的差異を説明する異文化コミュニケーション・モデルの発展と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20520484
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 志のぶ  北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (30275507)

キーワード議論の構造 / 異文化コミュニケーシ
研究概要

平成20年度までの研究では、対人・異文化コミュニケーション研究の知見に基づき議論の構造的差異を説明する異文化コミュニケーションモデルを構築し、その検証を通じて議論の構造上の特徴はどのような要因によって説明できるのかを実証的に明らかにした。
平成21年度は、上記のモデルを発展させることを中心に研究を行った。第一に、日本人の議論はどのような構造上の特徴を持つ傾向があり、他文化と比較してどのような差異が見られるかを明らかにすることができた。具体的には、米国人の議論と日本人の議論を比較した結果、日本人の議論の構造の方がより間接的で、より簡素な構造を持つ傾向にあることが分かった。これによって、複数の先行研究で印象的に語られて来た非西洋的な議論の特徴が日本人の議論構造に当てはまることが、実証的に示された。第二に、異なる構造の議論が日本人の受け手(=聞き手)にはどのように評価される傾向があるか、という点を明らかにした。具体的には、議論の構造を記述する5つの指標の使用と受け手の評価の関係が明らかになった。5つの指標とは、これまでに明らかになった次の指標である。(a)水平的-垂直的マクロ構造、(b)漸降的-漸層的マクロ構造、(c)複合的ミクロ構造の理由付け、(d)連続的ミクロ構造の理由付け、(e)議論の長さ、である。分析の結果、異なる構造の議論を評価する際、日本人はより直接的で、複雑な構造の議論を概ね高く評価する傾向があることが示された。これらの研究の成果は、日本人による議論の産出と評価についてより正確な情報をもたらした点である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Trait and state approaches to explaining argument structures2010

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, S.
    • 雑誌名

      Communication Quarterly 58(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Forms of written argument : A comparison between Japan and the United States2010

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, S.
    • 雑誌名

      International Journal of Intercultural Relations 印刷中(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] A cross-cultural examination of argument forms : Japan and the United States2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, S.
    • 学会等名
      National Communication Association
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2009-11-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi