• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

LMSの移動型端末としての携帯音楽プレーヤー―外国語教育のための拡張システム―

研究課題

研究課題/領域番号 20520485
研究機関東北大学

研究代表者

杉浦 謙介  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (40196712)

キーワードeラーニング / CALL / ドイツ語
研究概要

本研究の目的は、携帯音楽プレーヤーを外国語教育用LMSであるWebOCMの移動型端末として位置づけ、より効果的な外国語eラーニング教育をおこなうための拡張システムを研究することである。
今年度は、教員Pc→LMs→学生PCへと教材情報を送信するさいのRSS2.0データについて研究した。
Internet Explorer 7以降およびFirefox 2以降のWebブラウザはRSSリーダー機能が搭載され、GoogleなどのポータルサイトもRSSに対応している。RSSは一般的なツールになっている。そのようなRSSのなかでも、外国語eラーニング教育にとって、RSS 2.0の<description>タグと<enclosure>タグが重要である。<description>タグによって、授業案内ばかりではなく、授業で使用するテキストそのものも登録することができる。RSSの規格では字数制限もない。また、Google ReaderなどのRSSリーダーでは、一部のHTMLタグによって<description>メタデータの表示形態を指定することもできる。ただし、HTMLタグが効かないリーダーやこのメタデータを表示しないリーダーもある。一方、<enclosure>タグによって、音声ファイル、画像ファイル、PDFファイルなどへのアクセスデータ(URLなど)を登録することができる。このアクセスデータによって、学生はファイル本体をダウンロードする。IE7、IE8、Google Readerなどでは、その画面上で音声ファイルを再生することもできる。このようなRSS 2.0の特性およびブラウザやポータルサイトの環境を生かして、RSS 2.0によって配信管理されるドイツ語教材の雛型を作成し、その動作を検証した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] eラーニング方式の初級ドイツ語授業-東北大学での試行-2010

    • 著者名/発表者名
      杉浦謙介
    • 雑誌名

      ドイツ語情報処理研究(日本ドイツ語情報処理学会) 20

      ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] WebOCMを活用した外国語教育-東北大学の「基礎ドイツ語e-Learning」コースー2009

    • 著者名/発表者名
      杉浦謙介
    • 雑誌名

      cybermedia forum (大阪大学サイバーメディアセンター) 10

      ページ: 5-10

  • [雑誌論文] 初修外国語教育におけるタスクとしてのゲーム的CALL教材-Euro Talk社のシリーズ教材の活用-2009

    • 著者名/発表者名
      杉浦謙介
    • 雑誌名

      e-Learning 教育研究(e-Learning 教育学会) 4

      ページ: 21-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 文学とマルチメディア2009

    • 著者名/発表者名
      杉浦謙介
    • 学会等名
      国立七大学外国語教育連絡協議会合同シンポジウム「外国語教育と文学-テキストとしての文学再考」
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-11-05
  • [学会発表] 初級ドイツ語をeラーニング方式で教える?2009

    • 著者名/発表者名
      杉浦謙介
    • 学会等名
      日本ドイツ語情報処理学会2009年度研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-09-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi