• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

国際語としての英語の音声理解及び内容理解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520486
研究機関福島大学

研究代表者

松浦 浩子  福島大学, 経済経営学類, 教授 (70199751)

研究分担者 千波 玲子  亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (10227332)
キーワードEnglish varieties / speaking rates / English accents
研究概要

本年度は、英語変種の提示方法と内容理解との関係性に焦点を当てて研究した。具体的には、一般的な日本人になじみのない音声英語の発話速度をデジタル的に変換、日本人大学生被験者に与えて、それに対する内容理解度の変化を調べるというものである。音声吹き込み者は、ケニア、ガーナ、インド、スリランカなどの出身で、英語を第二言語として使用する大学院生である。彼らに短いパラグラフを読んでもらい、その音声を元にオリジナル速度と20パーセント遅くした調整速度の2種類のリスニング・コンプリヘンション・テストを作成した。日本人被験者は、実験群(1回目-オリジナル速度、2回目-調整速度)と統制群(1、2回目ともオリジナル速度)に分かれて、リスニングテストを受験し、また吹き込み者(オリジナル音声)の詑と速度をリカルト・スケール上で評価した。
結果、リスニングテストの総合点においては、実験群と統制群との間に、速度変換による差は見られなかったが、個々の吹き込み者に関する得点を調べたところ、最も設が強いと評価されたスピーカーについてのみ、調整速度テストの点数がオリジナルテストに比べて有意に高かった。一方で、最も速度が速いと評価されたスピーカーについては有意な得点差は見られなかった。
昨今、国際語としての英語教育が盛んに議論されている。学習者にあまりなじみのない英語変種、とりわけ詑が強いと判断される音声英語を教育現場に取り入れる際には、CALLシステムなどを利用して速度を遅めに調整することが、学習者の理解度をより高めるためには有効であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese Learners' Evaluative Reactions and Affective Responses toward English Accents2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Matsuura
    • 雑誌名

      商学論集

      巻: 第80巻4号 ページ: 21-33

    • 査読あり
  • [学会発表] Does a slower speaking-rate make unfamiliar English more comprehensible?2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Matsuura, Reiko Chiba
    • 学会等名
      IAWE 2011
    • 発表場所
      Monash University, Australia
    • 年月日
      2011-11-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi