• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Intelligibilityを高めるための発音指導法および評価尺度の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20520520
研究機関金城学院大学

研究代表者

小田 節子  金城学院大学, 人間科学部, 准教授 (30364665)

キーワードintelligibility / 英語の変種 / 日本人英語 / 変種への慣れ / 母音の長さのコントロール / モデル
研究概要

日本人が世界に通じる英語を使えるようになるには、日本人の持つ様々な特性を加味して、現実的に到達可能な英語学習のゴールの設定が不可欠である。本研究では、「聞き取りやすさ/通じやすさ」の視点から、評価尺度を構成する。Intelligibility, Comprehensibility, Interpretabilityの側面から、各6項目、計18項目を作成し、日本人の英語話者のスピーチに関して調査を行う。平成20年度に、シンガポール、ニューヨークで収集した、日本英語の聞きやすさに関するデータを改めて検証し、更に精度を増した結果を得ることができた。まず、日本英語の話し手側の要因として,母音の長さ、質、子音の質、語句のアクセント、その他について検証したが、その結果、他にも要因はあるものの、最も聞きやすさに影響を与えているのは母音の長さのコントロールだということがわかった。他方、日本英語の聞き手側の要因としては、特にこれといった要因は抽出されず、よく言われる「多様な英語変種への慣れ」は、聞きやすさにはそう影響しないことがわかった。これまでは、とにかく聞き手側が、様々な英語の変種に慣れることは、様々な要因から大切、という見方がほとんどであったので、これをもう一度吟味、検証する結果が出たことは意義深いと考えられる。これを機会に、それでは英語教授の現場では、徒に多数の変種にふれることよりも、かえって、「モデル」となるものを精選して、教授の指針とするのがよいことであるのか、更に研究を深めていきたいと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Analyzing speaker and listener factors affecting the intelligibility of Japanese English2010

    • 著者名/発表者名
      小田節子, 田島宏子
    • 雑誌名

      アジア英語研究 第12号

      ページ: 61-77

    • 査読あり
  • [学会発表] How can we increase Intelligibility of Japanese English?2009

    • 著者名/発表者名
      小田節子, 田島宏子
    • 学会等名
      International Association of World Englishes
    • 発表場所
      フィリピン・セブ市
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] eveloping an English teaching method catered to Japanese students' needs : toward increasing intelligibility of Japanese English2009

    • 著者名/発表者名
      小田節子, 田島宏子
    • 学会等名
      アジア英語学会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2009-07-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi