• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

第二言語の読みにおける下位スキルの発達が理解度に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20520522
研究機関大東文化大学

研究代表者

田口 悦男  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60255974)

研究分担者 奥田 祥子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (20054835)
ケーブリエル リー  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (90407651)
キーワードreading fluency / reading comprehension / repeated reading / automaticity theory / verbal efficiency theory / assisted rePeated reading / L2 reading
研究概要

第二言語による読みの研究において、学習者の読みの流暢さ(reading fluency)の発達を促すことは重要な研究課題となりつつあるが、現在までに具体的な方法を取り上げ、その効果を検証した研究は大変少ない(Grabe, 2010)。その中でTaguchiとその研究グループ(Taguchi, 1997; Taguchi & Gorsuch, 2002; Taguchi, Takayasu-Maass, & Gorsuch, 2004; Gorsuch & Taguchi, 2008)は1997年以来、Samuels (1979)が提唱したRepeated Readingという方法の効果検証を行い、読みの流暢さの発達と理解度の向上が連動して進むことを示唆して来ているが、まだ、断定的にその関係を示すことができていない。彼らの最新のdiary studyの手法を用いた上級レベルの英語学習者を対象とした研究では両者の相互作用が具体的に示されており、理解度の高い学習者にとってはSamuelsが提唱する自動化理論が当てはまる可能性が高いことがわかる。今後はこのdiary studyを多様な学習者層に一般化できるかどうかを検証するために、量的アプローチを中心とした被験者数の多い研究に発展させる必要があり、また同時に、カセットテープやCDを使う従来型の教材配給の方法では均一の質の教材を、利用しやすい形で被験者に配給できないために、ウェブ型の反復読みの教材を開発する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Developing reading fluency and comprehension using repeated reading : Evidence from longitudinal student reports2010

    • 著者名/発表者名
      Gorsuch, G.J., Taguchi, E.
    • 雑誌名

      Language Teaching Research 14(1)

      ページ: 27-59

    • 査読あり
  • [図書] Repeated reading and its role in an extensive reading programme.In A.Cirocki(Ed.), Extensive Reading in English Language Teaching(pp.249-271)2009

    • 著者名/発表者名
      Gorsuch, G.J., Taguchi, E.
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      LINCOM EUROPA Studies in Second Language Teaching.(Munich, Germany)

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi